最近のトラックバック

花、植物

★ 動物園の廃墟(北海道野生動物公園)(その33)(②/③)

約30年前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の
廃墟へ行って来ました。苫小牧の外れの山の上にあります。

Todayphoto6000
そしてやって来ました、廃墟の地です。
廃墟に来たとたん、とても良い天気になりました。


Todayphoto6001
廃墟のシンボル「シロクマ像」も気分が良いみたいです。


Todayphoto6002
もう雪も完全に無くなり、自転車で来やすくなりました。
しかし、この時期はまだ早いため、動物はほとんど現れません。


Todayphoto6003
ここへ来ると、必ずこういう不気味な場所を撮ります。
心霊写真が撮れないかと期待するのですが、全く撮れません。
ここは苫小牧では有名な心霊スポットなのですが・・・^^;


Todayphoto6004
やっと生き物が撮れました。これはクジャクチョウです。
春が来て嬉しそうに飛んでいました。


Todayphoto6005
そしてもう1匹、これはヒオドシチョウです。


Todayphoto6006
羽がかすれているので、成虫のまま越冬した個体だと思います。
どこでどんな風に雪の中で越冬していたのだろう・・・


Todayphoto6007
廃墟から見た樽前山です。
樽前山にはまだ雪が残ってます。


Todayphoto6008
廃墟にあるエゾヤマザクラに1輪だけ花が開いていました。(4月28日)
ここはかなり日当たりの良い場所なのですが、まだまだこんなもんです。
札幌や旭川では確か満開だったはず・・・
苫小牧の桜は、まだこれからのようです。

次へ続く・・・

動物写真のホームページ
動物図鑑

★ お散歩写真(その77・サイクリング編 ②/③)

サイクリングで、ちょっとだけ遠出をしてみました。

Todayphoto5740
この日は雲一つない秋晴れの1日でした。


Todayphoto5741
河口近くにいた鵜(ウ)のペア。
秋晴れを満喫しています^^


Todayphoto5742
カンタンです。
ルルルルル・・・と綺麗な声で鳴きます。


Todayphoto5743
僕の自転車のサドルに止まった1匹のトンボ。
コノシメトンボです。子供の頃はクルマトンボと呼んでいました。


Todayphoto5744
そんなコノシメトンボのお尻を触る僕・・・^^;
トンボは警戒心が薄いので、静かにやれば可能です。
実は結構トンボのお尻を触りまくってます。


Todayphoto5745
そんな光景をツユムシに目撃されていました。
恥ずかしい・・・(笑)

次へ続く・・・

動物写真のホームページ
動物図鑑

★ お散歩写真(その75・③/③)

最近は病気のために体力が付かず、お散歩での写真が多いです。
自転車でですが、もっと体力を付けて遠くへ行きたいものです。

Todayphoto5685
これはハシブトガラかな?
胸にネクタイが無いのでシジュウカラではありませんが、ヒガラとハシブトガラは
パッと見よく分かりません^^;


Todayphoto5686
メスグロヒョウモンがいました。
久しぶりに見たのでアップしてみました。


Todayphoto5687
トンボが沢山飛ぶ季節となりました。もう秋なんだな~
これはおそらくアキアカネです。


Todayphoto5688
ヤマユリも沢山咲いています。
山の中に自然にこんな花が咲いているなんて驚きです。


Todayphoto5689
ある植物を撮ったところ、花火のように撮れました。
た~まや~!^0^!

動物写真のホームページ
動物図鑑

★ ウトナイ湖編(②/③)

日本屈指のバードサンクチュアリであり、ラムサール条約の登録湿地でもある
ウトナイ湖へ行って来ました。

Todayphoto5660
ヒョウモンチョウとハナムグリです。
ハナムグリというのはカナブンにそっくりで、僕の大好きな昆虫です。


Todayphoto5661
コムラサキです。
見かけはキレイなんですが、フンに群がる蝶々です^^;


Todayphoto5662
こんなトンボがいました。
これはシオカラトンボのメスなのかな~?図鑑を見てもよく分かりませんでした。


Todayphoto5663
小さなミヤマクワガタのオスとも出会いました。
コンクリートの上でひっくり返ってもがいていたので、起こしてあげました^^


Todayphoto5664
しかし、こいつはその命の恩人である僕に噛みつきやがりました・・・
こ、この非国民が~!(><)!


Todayphoto5665
その一部始終を見ていたウグイス君。
僕の視線に気が付くと、何事も無かったようにホーホケキョと鳴いていました。


Todayphoto5666
この時期にまだ鳴いているウグイスは、今年は結婚は出来ないでしょう^^;

次へ続く・・・

動物写真のホームページ
動物図鑑

★ お散歩写真(その73・①/②)

自転車でお散歩した際に撮りました。

Todayphoto5593
散歩に出たとたん、クロオオアリが格闘を始めました。
どうやらどっちが僕のお供をするかで言い争いになったようです。


Todayphoto5594
死闘の末、どちらも相譲らず、結局僕は1人で散歩に行くことになりました。(笑)


Todayphoto5595
ミノムシです。最近、北海道にミノムシはいないという記事をネットでいくつか

見かけました。
じゃあこれは?^^;
子供の頃から沢山見ていたミノムシがいないなんてありえません。
このミノムシはキタクロミノガの幼虫です。
でも日本ではミノムシというとオオミノガの幼虫が一般的です。

北海道にはそのオオミノガがいないので、おそらくそこから北海道には
ミノムシはいないとなったのでしょうね。

ちなみに、キタクロミノガもオオミノガも、メスは一生ミノムシのままです。


Todayphoto5596
ちょっとした水溜りにホオアカがいました。
書いて字のごとく、頬が赤いのでホオアカです^^


Todayphoto5597
水浴びを始めました。
この日は結構暑かったので気持ち良さそうですが、僕を気にしながらの水浴びです。


Todayphoto5598
見ないでよ~、と言っています。


Todayphoto5599
ひとしきり水浴びをして満足そうなホオアカ君の姿です。


Todayphoto5600
ベニシジミです。沢山飛んでいました。

次へ続く・・・

動物写真のホームページ
動物図鑑

★ 錦大沼編(①/②)

苫小牧市の外れにある錦大沼(にしきおおぬま)へ行って来ました。

Todayphoto5568
初夏の錦大沼へとやって来ました。
錦大沼の一番いい季節です。


Todayphoto5569
湖面に可愛い花が咲いていました。
毎年この時期に花を咲かせますが、名前は何だったかな~^^;


Todayphoto5570
このトンボが沢山舞っています。ニホンカワトンボです。
綺麗な水のある所にしかいません。
このトンボが沢山いるというのは、錦大沼の水が綺麗な証拠です。


Todayphoto5571
アサヒナカワトンボと酷似していて、最初図鑑を見ても同定できなかったのですが、
アサヒナカワトンボは北海道にはいないらしいのでニホンカワトンボとしました。
ちなみに羽が茶色(オレンジ色?)なのはオスです。


Todayphoto5572
こちらはメス。メスも綺麗です。


Todayphoto5573
メスのこの金属光沢は何とも言えません^^;


Todayphoto5574
こんなトンボも沢山います。
これはダビドサナエです。やはり綺麗な水の所に多いです。

次へ続く・・・

動物写真のホームページ
動物図鑑

★ 金太郎の池編(②/②)

苫小牧市内の金太郎の池へ行って来ました。

Todayphoto5560
こんな昆虫がいました。
明らかにゾウムシですが、図鑑を見ても何のゾウムシか分かりません。
そんな珍しいゾウムシには見えないんだけどな~


Todayphoto5561
こんなトンボもいました。
これはヨツボシトンボです。全然珍しくありません^^;


Todayphoto5562
可愛い小鳥がいました。
これはシマエナガです。シマエナガのシマとは「縞」という意味ではなく、
「島」という意味です。北海道にしかいないエナガということでこの名が付きました。
別名「マシュマロ」!


Todayphoto5563
アマガエルがいました。正確にはニホンアマガエルです。
アマガエルは葉っぱの上がよく似合います^^


Todayphoto5564
アマガエルは最近ほとんど見ません。かなり数が減っているカエルです。
しかしここでは、半径1m以内の葉っぱの上に3匹のアマガエルを確認しました。


Todayphoto5565
題して 「考えるアマガエル」(笑)
可愛いカエルです。


Todayphoto5566
ノビタキが水浴びしていました。


Todayphoto5567
あ~さっぱりした! と言っています^^

動物写真のホームページ
動物図鑑

★ 金太郎の池編(①/②)

苫小牧市内の金太郎の池へ行って来ました。

Todayphoto5551
金太郎の池へ行って来ました。
雨が降っていて、ほとんど人はいませんでした。
貸し切り状態です!


Todayphoto5552
ここは最近、カモの数が大幅に減っています。
この日も端っこの方にマガモのオスが1羽いただけでした。
2年前までは沢山いたんだけどな~ 何があったんだろ?
これでは可愛いマガモのヒナが見られません。


Todayphoto5553
カモよりカモメが多くなっています。
カモメのせいなのだろうか? いや、そんなことは・・・


Todayphoto5554
前もカモメはいましたが少数で、今ほど多くはありませんでした。


Todayphoto5555
この状況に、橋を見つめながら考え込むカモメの後ろ姿です。(笑)


Todayphoto5556
これはカラスアゲハかな? 綺麗です^^


Todayphoto5557
モズがいました。
今年はモズを見る機会が多いです。増えたのかな?


Todayphoto5558
モズは見つけやすい鳥です。
鳴き声が聞こえてその方向を見ると、こういう場所に留まって盛んに鳴いています。


Todayphoto5559
綺麗な花だな~^^

次へ続く・・・

動物写真のホームページ
動物図鑑

★ ウトナイ湖編(②/②)

日本屈指のバードサンクチュアリであり、ラムサール条約の登録湿地でもある
ウトナイ湖へ行って来ました。

Todayphoto5546
遊歩道を進むとコブハクチョウの親子がいました。
ウトナイ湖周辺に住み着いているコブハクチョウだと思います。
それにしても、子供が1羽しかいないのか・・・


Todayphoto5547
すると遠くの方で何か動くものが!
50倍の最大望遠にすると、明らかに何か大きな物が動いています。
巨大魚!? ま、まさか、幻のウッシーか~!?(><)!


Todayphoto5548
結局何だか分からないまま、この超巨大な謎の生物は水面下へ消えて行きました。
まあ、ただの大きなコイの集団という気はしますが、ここは幻のウッシーにしておいて下さい^^;


Todayphoto5549
雨の中、綺麗な花が咲いていました。


Todayphoto5550
顔を上げると、遠くの方で何か燃えていました。何だこれは?

動物写真のホームページ
動物図鑑

★ お散歩写真(その72・①/②)

自転車でお散歩した際に撮りました。

Todayphoto5467
とある水溜りにやって来ました。
最初はただの水溜りだと思っていたのですが、もう何年も枯れていません。
すぐ近くに沼があるので、おそらくどこかで繋がっているのでしょう。


Todayphoto5468
ここにはアメンボも沢山いるのですが・・・


Todayphoto5469
こんな小魚も沢山います。
近づくとサーッと逃げて行きます。


Todayphoto5470
これは何という魚だろう?大きさは大きくても5cm程度。
ドジョウに似ていますが、これ以上大きくならないのでドジョウの子供ではないようです。


Todayphoto5471
すぐ近くの沼です。最近の雨不足の影響で枯れていました。
ここが枯れているということは、あの水溜りも枯れてしまうのでは・・・
ほとんど雨が降っていないのでホントにこのような沼が増えています。
エゾアカガエルの卵やオタマジャクシには大打撃だと思います。

Todayphoto5472
こんな花も沢山咲いていました。
これはこの時期沢山見るのですが、野イチゴの花?

次へ続く・・・

動物写真のホームページ
動物図鑑

より以前の記事一覧

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

相互リンク募集中!

ペット、動物関連の商品

  • ★ペット関連の商品
  • ★動物関連の商品

その他のペット、動物関連の商品