最近のトラックバック

サンピアザ水族館

★ サンピアザ水族館編 ④/④

札幌への通院のついでに、サンピアザ水族館へ行って来ました。

Todayphoto5729
ハマクマノミです。
このように綺麗なオレンジ色は幼魚だそうで、成魚になると黒ずんだ体色になるようです。


Todayphoto5730
ピラニアを真正面から!
う~む、あんまり歯が鋭くないな~・・・


Todayphoto5731
ネオケラトドゥス・フォルステリという古代魚です。
肺魚だそうで、肺を持っています。
3~4億年も前から姿が変わっていないそうです。
なぜ進化しなかったんだろう・・・


Todayphoto5732
出目金(デメキン)です。
すっとぼけた顔をしています^^


Todayphoto5733
これまた出目金です。
なぜこんな目になったのか・・・研究の余地がありそうです。(笑)

動物写真のホームページ
動物図鑑

★ サンピアザ水族館編 ③/④

札幌への通院のついでに、サンピアザ水族館へ行って来ました。

Todayphoto5724
知る人ぞ知っている、知らない人は全く知らないという「ダイオウグソクムシ」です。
全長30cmほどあります。世界最大のダンゴムシの仲間で、深海生物です。
見ようによっては、ナウシカに出てくる「王蟲(おうむ)」にも見えます。
右の小さいのは子供ではありません。これはオオグソクムシという別種です。


Todayphoto5725
オオグソクムシもダイオウグソクムシも同じような顔をしています。
オオグソクムシは日本最大のダンゴムシの仲間です。体長は10cmほどです。
これも深海生物です。


Todayphoto5726
オオグソクムシを横から見るとこんな感じ。


Todayphoto5727
よく見ると足に鋭い爪があります。


Todayphoto5728
う~む・・・こいつ、泳ぐんだ・・・

次へ続く・・・

動物写真のホームページ
動物図鑑

★ サンピアザ水族館編 ②/④

札幌への通院のついでに、サンピアザ水族館へ行って来ました。 

Todayphoto5718_2
ツマリテングハギです。
鼻に天狗のような突起があるのが特徴です。


Todayphoto5719
カブトガニです。
水族館ではよく見ますが、いつか野生のカブトガニを見たいものです。


Todayphoto5720
エゾサンショウウオです。北海道の固有種です。
クリクリした目が可愛いです^^


Todayphoto5721
なぜか僕を凝視しています。気に入られたのか、それとも・・・^^;


Todayphoto5722
オショロコマという淡水魚です。
オショロコマ・・・ う~ん、どういう意味だろう・・・
絶滅危惧種だそうです。


Todayphoto5723
ハナギンチャクというイソギンチャクの仲間です。
ハナ(花)という名が付くだけあって、綺麗なイソギンチャクです。

次へ続く・・・

動物写真のホームページ
動物図鑑

★ サンピアザ水族館編 ①/④

札幌への通院のついでに、サンピアザ水族館へ行って来ました。

Todayphoto5712
入ってすぐ、トヤマエビの大群に出迎えられました。
北海道ではボタンエビともいいます。
富山湾に沢山いることから名前が付いたそうです。


Todayphoto5713
これはマダイです。美味しそう?


Todayphoto5714
マアジです。
開きにすると美味いんだよな~^^;


Todayphoto5715
シオマネキに招かれてカニのゾーンにやって来ました。
長い目が特徴的です。
写真のシオマネキはハサミが小さいので、多分メスだと思います。


Todayphoto5716
世界最大のカニ、タカアシガニです。
食べると美味しいのかな?
深海のカニなので、海で出会うことはまずないでしょう。


Todayphoto5717
そんなタカアシガニのお手手(ハサミ)です。
非常に強力だと聞いたことがあるような、無いような・・・^^;

次へ続く・・・

動物写真のホームページ
動物図鑑

★ サンピアザ水族館編(④/④)

通院のついでに、札幌にあるサンピアザ水族館へ行って来ました。

Todayphoto5318
ミズダコがウネウネとうねっていました。
ミズダコは世界最大のタコです。
ダイオウイカのような巨大なものはタコ界には存在しないようです。


Todayphoto5319
タカアシガニが僕をにらんでいました。
こいつはカニ界最大です。大きいものは足を広げると3mを超えます。


Todayphoto5320
これはタラバガニです。食うと美味いです^^
こいつはカニではなくヤドカリの仲間です。


Todayphoto5321
そんなタラバガニの口のアップです。
SF映画「プレデター」に出てくる宇宙人の口にソックリです。
あれは絶対カニの口を真似ているはずです。


Todayphoto5322
ゼブラウツボです。こいつもウネウネとうねっていました^^;


Todayphoto5323
イシコといいます。多分ナマコの仲間です。


Todayphoto5324
そのイシコのすぐ上に、こんなヒトデがいました。
おそらく何かに食べられたのでしょう。
こんな姿になっても生きています。ものすごい生命力です。

動物写真のホームページ
動物図鑑

★ サンピアザ水族館編(③/④)

通院のついでに、札幌にあるサンピアザ水族館へ行って来ました。

Todayphoto5312
有名な?ピラニアです。正式にはピラニア・ナッテリーといいます。
実は神経質で臆病な性格です。


Todayphoto5313
アリゲーターガーです。南米に生息する古代魚で、大きくなると2mを超えます。
日本でも最近、外来魚として問題になっています。
こんなのが近くの池や川にいたらビックリするだろうな~^^;


Todayphoto5314
イセエビがチョコチョコ歩いていました。


Todayphoto5315
コクテンフグです。すごい歯をしています。
噛まれると痛いのかな?


Todayphoto5316
モンガラカワハギといいます。派手です。ダイバーには人気があるそうです。


Todayphoto5317
たまには金魚でも・・・
これはリュウキン(琉金)かな?

次へ続く・・・

動物写真のホームページ
動物図鑑

★ サンピアザ水族館編(②/④)

通院のついでに、札幌にあるサンピアザ水族館へ行って来ました。

Todayphoto5306
ヤイトハタというデカイ魚です。
これを釣るといい運動になると思います^^


Todayphoto5307
そんなヤイトハタのお目目のアップ!
この目の奥で何を考えるのか・・・


Todayphoto5308
コツメカワウソとの「おさわりタイム」が始まりました。
この筒から手を出すとエサが貰えることを教え込んでいて、
手を出した瞬間に触ろうという魂胆です。う~ん、あざとい・・・(笑)


Todayphoto5309
スポッテッド・インディアンナイフというインドやタイに生息する魚です。
ペーパーナイフのような形の変わった魚です。


Todayphoto5310
ポリプテレス・オルナティピンニスという、舌を噛みそうな名前の魚です。
僕の目の前からなぜか離れませんでした。


Todayphoto5311
幻の魚「イトウ」です。
水族館でちょくちょく見ますが、本当に幻なんでしょうか?^^;

次へ続く・・・

動物写真のホームページ
動物図鑑

★ サンピアザ水族館編(①/④)

通院のついでに、札幌にあるサンピアザ水族館へ行って来ました。

Todayphoto5299
入口入ってすぐに僕を歓迎してくれたナマコのような生物。
アデヤカキンコといいます。カラフルなナマコで、別名をシーアップル(海のリンゴ)といいます。


Todayphoto5300
このサンゴのような触手を伸ばして寄って来たエサをGETします。


Todayphoto5301
ハリセンボンです。とっても可愛いフグです。


Todayphoto5302
トヤマエビといいます。北海道ではボタンエビともいいます。
美味しそう・・・


Todayphoto5303
ハナミノカサゴです。見た目は綺麗ですが、毒を持っており、
刺されるとかなり痛いらしいです。
綺麗な花にはトゲがあるんです^^


Todayphoto5304
イヌザメの裏側です。 う~ん、あそこが気になる・・・


Todayphoto5305
ガラ・ルファといいます。
「手を入れてみよう」と書いてあったので入れてみました^^
すぐに沢山寄って来てツンツン指を突いてきました。
古い角質を食べてくれるそうです。気持ち良かったです。

次へ続く・・・

動物写真のホームページ
動物図鑑

★ 2009/5/14(木)③/③ 晴れ 最高気温14℃ こんな写真も撮りました! 【サンピアザ水族館】

2009/5/14に行ったサンピアザ水族館で、こんな写真も撮りました。

Todayphoto830
電気ウナギです。
バチバチと音がしていました。

Todayphoto831
クリオネです。
天使のように見えますか?^^

Todayphoto832
魚の大相撲が開催されていました。
見事魚君が押し出しで勝利しました!

Todayphoto833
次は魚のゴルフです。
今まさにゴルフボールを打とうとしています。

Todayphoto834
ナイスショットでホールインワンしました!(笑)

動物写真のホームページ

★ 2009/5/14(木)②/③ 晴れ 最高気温14℃ 撮った枚数:552枚 【サンピアザ水族館】

サンピアザ水族館の続きです。

Todayphoto824_3
ゴマフアザラシの子供です。
可愛らしいやつで、愛嬌を振りまいていました。

Todayphoto825
ミズヒキガニです。
クモかと思いました^^;

Todayphoto826
小さなカブトガニです。
上から見ると可愛いです。

Todayphoto827
カブトガニを裏から撮りました。
この光景には賛否両論あると思います。(笑)

Todayphoto828
スレッドフィンパラダイスフィッシュです。
長い胸ビレを使って砂の中のエサを探します。

Todayphoto829
ブラインドケーブ・フィッシュです。
全く光が入らない洞窟内に住んでいる為、目が退化しています。
ですが、臭覚やその他の感覚器が発達しているので、
壁や岩にぶつかることはないそうです。

明日へ続く・・・

動物写真のホームページ

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

相互リンク募集中!

ペット、動物関連の商品

  • ★ペット関連の商品
  • ★動物関連の商品

その他のペット、動物関連の商品