最近のトラックバック

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

★ ポロトコタン編(その6)(ポロト湖一周)(③/⑥)

白老(しらおい)にある「ポロトコタン」へ行って来ました。
北海道の先住民族アイヌの歴史と文化を紹介する野外博物館です。

「ポロトコタン」とはアイヌ語で(ポロ=大きな、トー=湖沼、コタン=集落)という意味で、
眼前にポロト湖が広がっています。
自宅から車で20分のところにあります。

第6弾-3です。

Todayphoto2903
こんなものを見つけました。
動いていません。
セミが羽化の途中で死んでしまったのか・・・

Todayphoto2904
いえ、わずかですが動いていました。
おそらくこの状態で羽を乾かしているのだろうと察します。
それにしてもセミの羽化というのは天敵に見つかりにくい夜中に行われるものです。
こんな真昼間に危険な・・・^^;

Todayphoto2905
正面から見ると何だかよく分かりません。(笑)

Todayphoto2906
約20分後、少しだけ羽が広がっていました。
セミの羽化には数時間を要します。
ゆっくり見ている程の時間が無いのでこの場を離れました。
少しだけ心配です^^;

Todayphoto2907
次の日、抜け殻だけになっていました。
無事に飛び立ったようです。
良かった良かった^^

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ ポロトコタン編(その6)(ポロト湖一周)(②/⑥)

白老(しらおい)にある「ポロトコタン」へ行って来ました。
北海道の先住民族アイヌの歴史と文化を紹介する野外博物館です。

「ポロトコタン」とはアイヌ語で(ポロ=大きな、トー=湖沼、コタン=集落)という意味で、
眼前にポロト湖が広がっています。
自宅から車で20分のところにあります。

第6弾-2です。

Todayphoto2898
ミズバショウがこんなに大きくなっていました。
花が枯れた後、急激に大きくなりました。

Todayphoto2899
そんなミズバショウの中で小鳥が水浴びをしていました。
これは 「アオジ」 かな?

Todayphoto2900
これはポロト湖に注ぐウツナイ川の源流です。
ここから1つの川が始まるのです。

Todayphoto2901
「コヨシキリ」 がけたたましく鳴いていました。
「コヨシキリ」の名前の由来は、ヨシが生息している場所を好むからです。

Todayphoto2902
こんな倒木がありました^^;

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ ポロトコタン編(その6)(ポロト湖一周)(①/⑥)

白老(しらおい)にある「ポロトコタン」へ行って来ました。
北海道の先住民族アイヌの歴史と文化を紹介する野外博物館です。

「ポロトコタン」とはアイヌ語で(ポロ=大きな、トー=湖沼、コタン=集落)という意味で、
眼前にポロト湖が広がっています。
自宅から車で20分のところにあります。

第6弾-①です。

Todayphoto2893
今まで何度か紹介した 「馬の親子」 です。
この牧場はポロト湖へ行く途中にあります。

Todayphoto2894
今まで僕に睨みをきかせていたお母ちゃんが僕を見ても何の反応も示さず、
子馬の方が僕をジッと見ていました。
お母ちゃんは僕に気を許してくれたのかな?^^;

Todayphoto2895
「アオサギ」 が飛んで来ました。
ここはまだポロト湖へ行く途中です。

Todayphoto2896
かなり遠くへ止まってくれちゃいました^^;

Todayphoto2897
最大望遠(15倍)にデジタルズーム2倍を併用(合計30倍)してこの程度です。
ああ、せめて一眼レフが欲しい・・・

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ お散歩写真(その32 ⑥/⑥)

僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その32-⑥)」です。

Todayphoto2888
早朝、山の斜面に 「エゾシカ」 がいました。
僕に気が付いて逃げるところです。
もう少し早くシャッターを押していれば顔が撮れたのですが・・・^^;

Todayphoto2889
どんどん上へ行ってしまいます。
それにしても、お尻がハート型。(笑)

Todayphoto2890
上に辿り着きました。
う~ん、やっぱりお尻がハート型。

Todayphoto2891
一瞬だけ顔を見せてくれました^^

Todayphoto2892
この日の夜の月です。
下弦の月(かげんのつき)です。

動物写真のホームページ

★ お散歩写真(その32 ⑤/⑥)

僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その32-⑤)」です。

Todayphoto2883
車の中でゆるりとしていると 「コチドリ」 が寄って来ました。

Todayphoto2884
む、気付かれたか?^^;

Todayphoto2885
まるで「どかんかい われ!」と言っているようです。(笑)

Todayphoto2886
「ノビタキ」 のオスもすぐ近くにやって来ました。
噂によると 「ノビタキ」 は人によく馴れるのだそうです。

Todayphoto2887
「ルリビタキ」 のカップルが僕に報告に来ました。
「私たち結婚します!」と言っています^^

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ お散歩写真(その32 ④/⑥)

僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その32-④)」です。

Todayphoto2877
「コムクドリ」 のオスがいました。
「コムクドリ」 とは去年1度しか出会っていないのですが、
今年も同じ場所で出会いました。

Todayphoto2878
「コムクドリ」 のオスは非常に可愛いです^^
去年は夫婦で現れたのですが、今年はオスだけなのかな?

Todayphoto2879
メスもいました!
今年も夫婦の 「コムクドリ」 を見ることが出来ました。
メスは色は地味ですが、やはり可愛いです。

Todayphoto2880
オスは頬っぺたがチャームポイント!

Todayphoto2881
川辺に行くと 「キアシシギ」 がいました。
多分 「キアシシギ」 だと思うのですが・・・^^;

Todayphoto2882
この長いクチバシでカニを食べたりするのです。

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 号外! 野生のアライグマの赤ちゃん発見!!

ポロト湖一周中、アライグマの赤ちゃんと遭遇しました。
その全記録です^^

Todayphoto2923
自転車(モモンガ号)で坂道を駆け上がったところ、その上に可愛らしい動物がいました。
見た瞬間、「クマ」 の子供かと思いビビッたのですが、どうやら違うようです。

Todayphoto2924
「クマ」 の子供でないとなると、「タヌキ」 の子供か、それとも 「アライグマ」 の子供か・・・
僕には判断出来ませんでしたが、7:3で 「アライグマ」 の子供かとは思っていました。
それにしても可愛い・・・3兄弟姉妹のようです^^
親の姿は確認出来ませんでした。

Todayphoto2925
向こうも突然現れた僕にキョトンとしています。
全く逃げる様子はありませんでした。

Todayphoto2926
子供とはいってもさすがは 「アライグマ」 です。
鋭そうな爪です。
この3頭、僕が近くにいるのに全く構わずにじゃれ合っていました。

Todayphoto2927
突然僕に興味を示しだし、近付いてきました。
常にクルクルという鳴声を発しています。

Todayphoto2928
完璧に触れる距離まで近付いています。
しかし、いくら可愛いとはいっても野生動物です。
手を出したりはしません。
それにしてもこの人懐こさ、逆に不安になります。
人間に会ったのは初めてなのでしょう。人間の恐さを知らないのです。
自分たちは殺処分対象の動物だというのに・・・

Todayphoto2929
可愛いお尻です。
尻尾の縞模様は、やはり 「アライグマ」 なのかな?

Todayphoto2930
僕には興味津々なようで、移動しても近付いて来ます。

Todayphoto2931
ん? 何か食ってる・・・
乳離れはしているのかな?

Todayphoto2932
そしてこの3頭はトコトコと歩き始めました。
この時、僕は不安を感じていました。
親はどうしたのか? 子供だけで歩き回るのはあまりにも危険です。
この辺には 「クマ(ヒグマ)」 はいないようですが、
「キツネ」や「イタチ」、「テン」等の肉食動物はいます。
もしかしてこの3頭は親からはぐれて親を探して歩き回っているのではないか・・・

Todayphoto2933
3頭だけでどんどん歩を進めています。
クルクルと鳴声を発しながら・・・親を呼んでいるのかもしれません。

Todayphoto2934
しばらく歩いたところで、ポロト湖の管理人さんと出会いました。
この管理人さんに聞いたところ、やはりこの子達は 「アライグマ」 だそうです。
この辺に 「アライグマ」 は沢山いるとのことでした。
そしてこの子達は森の中へと消えて行きました。
この先に巣があること、あるいは親がいることを願うしかありませんでした。

Todayphoto2935
「アライグマ」 は元々日本にはいない外来種です。
日本の生態系を崩し、農作物を荒らすということで害獣扱いとなり、
捕獲されれば子供であろうとも殺処分対象の動物です。
それは十分承知しているのですが、この子達には何の罪もありません。
少しでも関係を持ってしまった僕としては、無事に親に会えることを祈り、
そうでなくとも立派に生き抜いていくことを祈ります。
皆さんも祈っていては頂けないでしょうか?

★ お散歩写真(その32 ③/⑥)

僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その32-③)」です。

Todayphoto2871
以前に何度か紹介した雪解けで出来た大きな水溜りです。
そこで 「カモメ」 がくつろいでいました。
この水溜り、なかなか無くなりません。
もしかしたらこのまま沼になってしまうかも^^;

Todayphoto2872
「ムシクイ」 が僕の近くにやって来ました。

Todayphoto2873
チョロチョロとすばしっこいので、これを撮るのは大変なんです^^;

Todayphoto2874
自衛隊のヘリがやって来ました。
上空から僕を監視しているようです。(笑)

Todayphoto2875
この花、今の時期あちこちで咲いています。
これは何の花でしょうか?

Todayphoto2876
アップで撮りました。
野イチゴなのかな?

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ お散歩写真(その32 ②/⑥)

僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その32-②)」です。

Todayphoto2864
魚をゲットした 「トンビ(トビ)」 にどんどん 「カラス」 が群がって来ます。

Todayphoto2865
僕は確認出来なかったのですが、どうやらゲットした魚を落としてしまったようです。
それだけ 「カラス」 の攻撃が激しかったのでしょう。

Todayphoto2866
鋭い視線で落としてしまった魚を探す 「トンビ」君。
前にも魚を落とした 「トンビ」 を紹介しましたが、
まさか同じ 「トンビ」 じゃあ・・・^^;

Todayphoto2867
ひたすら魚を探し続けています。

Todayphoto2868
そんな 「トンビ」 にも 「カラス」 は攻撃を仕掛けます。

Todayphoto2869
こちらではなぜか 「カモメ」 が 「カラス」 を追い掛け回していました。
「トンビ」 には強気に出る 「カラス」 も、「カモメ」 には弱いようで・・・

Todayphoto2870
その後、「トンビ」 と 「カラス」 が仲良く並んでいる光景がありました。
仲直りしたのか?^^;

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ お散歩写真(その32 ①/⑥)

僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その32-①)」です。

Todayphoto2858
以前に紹介した 「馬の親子」 です。
子供の方はゆるりとしていますが、
お母ちゃんの方は相変わらず僕に睨みをきかせています。

Todayphoto2859
何度も前を通っているのですが、まだ信用されていないようです^^;

Todayphoto2860
体の向きを変えても視線だけは外しません・・・

Todayphoto2861
川辺で一休みしていると、「トンビ(トビ)」 が飛んで来ました。
何かをゲットしているようです。

Todayphoto2862
魚をゲットしています。

Todayphoto2863
こういう場合、高い確立で 「カラス」 が横取りしようと追い掛けて来ます。
必死で逃げる 「トンビ」君^^

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 天然記念物「カササギ」編(その8 ②/②)

北海道の中で苫小牧にしか生息していない「カササギ」という鳥がいます。
天然記念物のこの鳥を、最近よく撮るようになりました。

見た目はカラスに似ていますが、大きさはカラスより一回り小さいです。
生息範囲が非常に狭く、苫小牧の中でも限られた地域でしか見られません。
僕はその地域の範囲の中に住んでいるようで、
これも何かの縁かと思っています^^

第8弾-②です。

Todayphoto2853
再び 「カササギ」 とタンポポです。

Todayphoto2854
そこに 「ハクセキレイ」 がやって来ました。

Todayphoto2855
「ハクセキレイ」 は大きさこそ 「カササギ」 よりずっと小さいですが、
飛んでいる姿をたまに 「カササギ」 と間違える時があります。

Todayphoto2856
何かをゲットしました。

Todayphoto2857
すぐに捨ててしまいました。
どうやらエサでは無かったようです^^;

動物写真のホームページ

★ 天然記念物「カササギ」編(その8 ①/②)

北海道の中で苫小牧にしか生息していない「カササギ」という鳥がいます。
天然記念物のこの鳥を、最近よく撮るようになりました。

見た目はカラスに似ていますが、大きさはカラスより一回り小さいです。
生息範囲が非常に狭く、苫小牧の中でも限られた地域でしか見られません。
僕はその地域の範囲の中に住んでいるようで、
これも何かの縁かと思っています^^

第8弾-①です。

Todayphoto2847
「カササギ」 の集まる近所の公園へやって来ました。
ここへ来ると高い確率で 「カササギ」 と出会えます。

Todayphoto2848
「カササギ」 には蒼い空がよく似合う・・・

Todayphoto2849
こうやってよく地面でエサ探しをやっています。

Todayphoto2850
この日は2羽いました。
それにしても最近 「カササギ」 の数が減っているのを感じます。
去年は7,8羽まとめて見ることが多かったのですが、今年は2羽がやっとです。
生息範囲が広がっているせいだろうか・・・

Todayphoto2851
タンポポと「カササギ」 です。

Todayphoto2852
「カササギ」 のお尻です。(笑)

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 金太郎の池編(⑤/⑤)

苫小牧市内の「金太郎の池」へ行って来ました。

Todayphoto2843
「モズ」 がいました。
後姿ですが、可愛い奴です^^

Todayphoto2844
頭上が騒がしいので見上げてみると、
「ヒバリ」 が僕の真上でさえずっていました。

Todayphoto2845
かなりの上空でボバーリングしています。

Todayphoto2846
こうやってボバーリングしながらさえずっている姿は、
今の時期かなり見られます。
しかし 「ヒバリ」 というのは、下から見るとまた可愛い^^

動物写真のホームページ

★ 金太郎の池編(④/⑤)

小牧市内の「金太郎の池」へ行って来ました。

Todayphoto2839
金太郎の池近くにあるトンギョの池です。
ここはいつ来ても静かです。

Todayphoto2840
トンギョの池近くには清流があります。
「ニホンザリガニ」とかがいそうです^^

Todayphoto2841
草むらの中から 「ヒバリ」 が僕の様子を伺っていました。

Todayphoto2842
そして遠くの方では 「キタキツネ」 が僕の様子を伺っていました。
いや~、人気者はつらい!(笑)

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 金太郎の池編(③/⑤)

苫小牧市内の「金太郎の池」へ行って来ました。

Todayphoto2833
僕の目の前を 「エゾリス」 が駆け抜けました。
このワンチャンスで終わりだと思っていたのですが・・・

Todayphoto2834
すぐ近くにいました^^
丸々とした可愛い奴です。
少し小さめなので、もしかしたら子供なのかもしれません。

Todayphoto2835
一生懸命お食事中でした^^

Todayphoto2836
僕はすぐ近くにいました。
気付いているのは確かなのですが、そんな事よりもお腹が空いているようです。

Todayphoto2837
美味しそうに食べています。
お目々が可愛いです。(笑)

Todayphoto2838
この体型はやはり子供っぽいです。
この後、森の中へと消えて行きました。
元気でな~!^0^!

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 金太郎の池編(②/⑤)

苫小牧市内の「金太郎の池」へ行って来ました。

Todayphoto2828
「マガモ」 の行進です^^

Todayphoto2829
ゆるりとしているメスの 「マガモ」。

Todayphoto2830
1羽だけ 「カモメ」 がいました。
沢山いたのに、1羽だけしかいないなんて・・・

Todayphoto2831
その 「カモメ」 の水浴び後の姿です。

Todayphoto2832
「カモメ」 にしろ 「カモ」 にしろ、やけに数が少ないなあと思って周りを見渡すと、
工事していました。
この工事のせいで鳥達はどこかへ行ってしまったのでしょう。
戻って来るのかなあ・・・^^;

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 金太郎の池編(①/⑤)

苫小牧市内の「金太郎の池」へ行って来ました。

Todayphoto2823
行くと必ず1羽くらいは寄って来ます^^

Todayphoto2824
「マガモ」 の夫婦です。
もうすぐヒナの季節がやって来ます。

Todayphoto2825
最近は 「ハクセキレイ」 も多くなりました。

Todayphoto2826
冬の間は見かけなかった 「ハクセキレイ」 も、
これからは至る所で見かけるようになります。

Todayphoto2827
「ハクセキレイ」 と 「マガモ」 のツーショット!

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 錦大沼(にしきおおぬま)編(⑥/⑥)

苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。

Todayphoto2817
これは 「アカハラ」 だと思います。

Todayphoto2818
結構距離があったので遠目からは何だかよく分からず、
珍しい鳥かとも思ったのですが、
写真を見たらただの 「アカハラ」 でした。(笑)

Todayphoto2819
これは何だろう・・・
芽? 花?^^;

Todayphoto2820
カメの甲羅干しを数ヶ月ぶりに見ました。

Todayphoto2821
帰り際、嬉しい反面、ショックな出来事がありました。
この写真は 「オオルリ」 です。
初めて出会った 「オオルリ」 なのに、こんなピンボケの写真しか撮れなかった・・・
次はいつ出会えるんだろう・・・ 何やってんだ、俺・・・^^;

Todayphoto2822
「オオルリ」 の近くにいたこの鳥、「オオルリ」 のメスか、
それとも 「コサメビタキ」 か・・・
おそらくどちらかではないかと思います。

動物写真のホームページ

★ 錦大沼(にしきおおぬま)編(⑤/⑥)

苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。

Todayphoto2812
「ムシクイ」 がいました。
「エゾムシクイ」 か 「センダイムシクイ」 かのどちらかです。

Todayphoto2813
「ムシクイ」 は可愛くて好きなのですが、
小さいうえにチョロチョロと動き回るので、
シャッターチャンスは少ないです。

Todayphoto2814
この鳥も飼いたい鳥のうちの一つです^^

Todayphoto2815
今度は 「アオサギ」 がいました。
気付かれると遠くからでもすぐに逃げてしまうので、
物陰に隠れての撮影です。

Todayphoto2816
ゆっくりゆっくりと歩いていました。
何かを狙っているのかもしれません。
このあと死角に入ってしまい、何がどうなったのかは永遠の謎です^^;

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 錦大沼(にしきおおぬま)編(④/⑥)

苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。

Todayphoto2806
「シメ」 がいました。
世界には広く分布していますが、日本では数が少ないそうです。

Todayphoto2807
僕は初めて見ました。
クチバシはかなりの力があります。

Todayphoto2808
こちらは 「シメ」 によく似ていますが 「イカル」 です。
「イカル」 は沢山いるのでよく見ています。

Todayphoto2809
しばらく歩くと 「キビタキ」 と出会いました。
去年はあまり出会わなかったのに、今年はよく出会います^^

Todayphoto2810
「キビタキ」 はやっぱり綺麗です。
飼いたいです。

Todayphoto2811
錦大沼のサクラもかなり散りました。

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 錦大沼(にしきおおぬま)編(③/⑥)

苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。

Todayphoto2800
錦大沼の散策路を奥へ進んで行くと、広大な牧場に突き当たります。
そこでは主に馬や牛が放牧されています。
この馬は 「サラブレッド」 なのかな?

Todayphoto2801
2頭の馬が何を思ったのか、僕の方へ駆け寄って来ました。

Todayphoto2802
どんどん近付いて来ます。
僕に何の用があるというのでしょうか?

Todayphoto2803
突然、黒い馬が間に割って入りました。
「両者、あいや待たれい!」 と言っているようです。(笑)
それにしてもこの黒い馬、北斗の拳の黒王(こくおう)を連想しました。

Todayphoto2804
黒い馬が、まるで後の2頭を守るかのように僕に睨みをきかせてきます。

Todayphoto2805
僕が人畜無害だと判断したのか、去って行きました・・・
またな~!^0^!

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 錦大沼(にしきおおぬま)編(②/⑥)

苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。

Todayphoto2795
この日は久しぶりに晴れましたが、それでも太陽はこの程度・・・
6月になっても苫小牧は寒いです^^;

Todayphoto2796
何やら動物の巣らしく見えるものを発見しました。

Todayphoto2797
見れば見るほど巣っぽいです。
何の巣かな~

Todayphoto2798
草むらの中に 「シマリス」 を発見しました。
まだ気付かれてないかな?

Todayphoto2799
調子に乗って近付き過ぎ、この写真の次の瞬間、逃げられてしまいました。
失敗 失敗・・・^^;

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 錦大沼(にしきおおぬま)編(①/⑥)

苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。

Todayphoto2789
錦大沼から見える樽前山です。
雪が消滅するまでもう少しです。

Todayphoto2790
錦大沼では今頃サクラが見頃になっていました。

Todayphoto2791
う~む、綺麗だけど、遅い・・・^^;

Todayphoto2792
同じ苫小牧でも、この辺は特に遅いようです。

Todayphoto2793
これは北海道では主体であるエゾヤマザクラではありません。
何というサクラだろう・・・

Todayphoto2794
セミの脱け殻を見つけました。
このところの苫小牧は天候不順で気温が全く上がりません。
確かに例年ならば春ゼミの季節ではありますが、
まだ1度もセミの声を聞いていません。
ほとんど太陽が出ていないのに、もしかしたら
1度も鳴かずに寿命が来てしまうんじゃあ・・・

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ お散歩写真(海岸編)(その9 ⑦/⑦)

家の近くにある海岸で撮った写真です。
【ビッグウェイブを待つ鳥達】とは別バージョンです。

第9弾の7回目です。

Todayphoto2784
1羽の 「カモメ」 が貝をGETして僕の前に現れました。

Todayphoto2785
そして僕のすぐ目の前に着地しました。

Todayphoto2786
その直後の 「カモメ」。
あれ? おい、貝はどうした?^^;
隠したのか?
その後、どうしたのかは永遠の謎です。(笑)

Todayphoto2787
海岸からちょっとだけ離れた河口付近です。
ここでは沢山の 「カモメ」達が羽を休めています。
海岸の騒々しさとは対照的です。

Todayphoto2788
ここで 「カモメ」達を見ていると時を忘れます・・・

動物写真のホームページ

★ お散歩写真(海岸編)(その9 ⑥/⑦)

家の近くにある海岸で撮った写真です。
【ビッグウェイブを待つ鳥達】とは別バージョンです。

第9弾の6回目です。

Todayphoto2779
「カモメ」 が飛んでいるシーンを水平線と一緒に撮ると
いい感じになります^^

Todayphoto2780
そこに波が加わると躍動感が出ます。

Todayphoto2781
う~ん、もう少し波が大きければ^^;

Todayphoto2782
飛んでいる 「カモメ」 は真剣そのもの!

Todayphoto2783
「ホオジロガモ」 も負けじと波の上を飛んでいました。

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ お散歩写真(海岸編)(その9 ⑤/⑦)

家の近くにある海岸で撮った写真です。
【ビッグウェイブを待つ鳥達】とは別バージョンです。

第9弾の5回目です。

Todayphoto2774
波を見ながら物思いにふける 「カモメ」・・・

Todayphoto2775
そんな 「カモメ」 にも波は情け容赦なく襲い掛かります。

Todayphoto2776
安全地帯に移動しました^^

Todayphoto2777
ここでも波が襲い掛かります!

Todayphoto2778
あ~!! 安全地帯じゃないじゃ~ん!(><)!
さて、「カモメ」 はどこにいるでしょう?(笑)

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ お散歩写真(海岸編)(その9 ④/⑦)

家の近くにある海岸で撮った写真です。
【ビッグウェイブを待つ鳥達】とは別バージョンです。

第9弾の4回目です。

Todayphoto2769
飛んでいる姿を上から見ると、同じ 「カモメ」 でも色々と模様があることが分かりました。
これはパターン1。

Todayphoto2770
パターン2。

Todayphoto2771
パターン3。
ほとんど無地です。
まだまだ沢山あるようですが、今回はここまで^^

Todayphoto2772
スレスレにも程があります^^;

Todayphoto2773
砂浜に靴が干してありました。
もう何ヶ月も干されています。(笑)

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ お散歩写真(海岸編)(その9 ③/⑥)

家の近くにある海岸で撮った写真です。
【ビッグウェイブを待つ鳥達】とは別バージョンです。

第9弾の3回目です。

Todayphoto2763
僕の目の前に1羽の 「カモメ」 が舞い降りました。

Todayphoto2764
その 「カモメ」 にいきなり波が襲い掛かりました。

Todayphoto2765
かなり僕の近くに来ました。

Todayphoto2766
そしてその 「カモメ」 にまた波が襲い掛かります。

Todayphoto2767
更に僕の近くにやって来ました。

Todayphoto2768
気が付くと、いつの間にか1羽増えていました^^

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ お散歩写真(海岸編)(その9 ②/⑥)

家の近くにある海岸で撮った写真です。
【ビッグウェイブを待つ鳥達】とは別バージョンです。

第9弾の2回目です。

Todayphoto2757
黒い鳥が波に揉まれながら戯れていました。

Todayphoto2758
これは 「クロガモ」 です。
全身が黒く、クチバシだけが黄色いカモです。

Todayphoto2759
この鳥も波に身を任せていました。
これは 「ホオジロガモ」 かな?

Todayphoto2760
「ホオジロガモ」君、危うし~!(><)!

Todayphoto2761
あ、潜った・・・

Todayphoto2762
あ、出て来た・・・
そうか、どうりですぐに見失うと思っていたら潜っていたのか・・・
勉強になりました。(笑)

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ お散歩写真(海岸編)(その9 ①/⑥)

家の近くにある海岸で撮った写真です。
【ビッグウェイブを待つ鳥達】とは別バージョンです。

第9弾の1回目です。

Todayphoto2750
この日の海はまあまあの荒れ具合でした^^

Todayphoto2751
蒼い海、青い空! いい天気だ~!^0^!

Todayphoto2752
ふと浜辺に目を移すと、そこにはカニをくわえた 「カモメ」 がいました。
これは毛ガニかな?
タダで毛ガニを食うなんて贅沢な・・・

Todayphoto2753
こんな所でカニをくわえてまごまごしていると、
すぐに他の 「カモメ」 が奪いにやって来ます。

Todayphoto2754
あ~あ、奪われちゃった・・・

Todayphoto2755
今度は逆に追い払われています。
かわいそうな 「カモメ」君・・・
警察に訴えてやれ~!(><)!

Todayphoto2756
近くにもう1羽、何かをくわえている 「カモメ」 がいました。
これはエビ? シャコ?
どうやってこんなものを捕まえるんだろう・・・
これは写真を見て初めて気が付きました。

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

相互リンク募集中!

ペット、動物関連の商品

  • ★ペット関連の商品
  • ★動物関連の商品

その他のペット、動物関連の商品