« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »
苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。
今回も 「キビタキ」 と遭遇しました。
今年はよく 「キビタキ」 と遭遇します。
この 「キビタキ」 は前回遭遇した 「キビタキ」 かもしれません。
好奇心旺盛でした。
ん? 何かいる・・・
何だ?これは?
ま、まさか、「カワウソ」?
拡大しました。
「テン」 や 「イタチ」 にも似ていますが、少し違うようです。
もしこれが 「ニホンカワウソ」 ならば大発見です。
「ニホンカワウソ」 は既に絶滅したとされていますし、
北海道では最後に確認されたのは50年も前の話です。
しかし・・・
これはおそらく 「ミンク」 ではないかと・・・
「ミンク」 は北海道では 「アライグマ」 同様、野生化が問題になっています。
見た目も 「ミンク」 そっくりです。
何だ・・・「ミンク」か・・・残念・・・(笑)
この後、水に潜って逃げ、姿をくらましました。
次へ続く・・・
25年以上前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の
廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。
ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^;
第12弾-3です。
次はこの元ペンションの廃家を探索します。
この辺一帯は夏は草ボウボウで、
冬から今の時期にかけてしか来ることが出来ません。
廃家にしてはやはり片付いています。
片付いているがゆえに、何も面白い物がありません。(笑)
この写真では分かりませんが、大方のペンションは3DK、あるいは3Kでした。
ここも以外に片付いていました。
僕は思うのです。この動物園は最初こそ話題になり人も来たようですが、
それ以降は閑古鳥状態でした。
なのでこんなに沢山のペンションを作って、
果たして利用する人がいたのだろうかと・・・
もしかしたら1度も利用されずに廃家となったペンションもあるのではないでしょうか。
次へ続く・・・
25年以上前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の
廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。
ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^;
第12弾-2です。
今回は動物園周辺にある元ペンションの廃家を探索します。
中はこんな感じ。
さすがに30年近くほったらかしにされているので汚れてはいますが、
以外に片付いています。
部屋の中にあったのは、懐かしい電話と雑誌だけ。
他に面白そうな物はありませんでした。
次はこの廃家となった元ペンションを探索します。
ドアに何か書いてあります・・・
どうやらここ一帯のペンションは「デラックスヴィラ」と呼ばれていたようです。
ふ~ん、デラックスね~・・・^^;
この中はかなり汚れ、そして散らかっていました。
散らかってというより、荒らされたという感じです。
部屋の中の穴は、動物が出入りしている可能性大です。
床が抜けそうだったので、近付くことはできませんでした。
次へ続く・・・
25年以上前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の
廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。
ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^;
廃墟へ向かう途中、「ルリビタキ」 と遭遇しました。
青とオレンジのコントラストが美しい鳥です。
こいつとはなかなか出会うことがありません。
まさにチルチルミチルの青い鳥です^^
そして動物園の廃墟へとやって来ました。
まずは「獣魂碑」にご挨拶!
この動物園には、かつてペンションが沢山ありました。
今でも僕が知る限りでは十数件がとり残されています。
今回はそんなペンションの廃墟の探索です。
完全に崩れ落ちたペンションがありました。
まあ、30年近くほったらかしにされているのだから崩れても不思議ではないでしょう。
どんなペンションだったのかな~
ペンションの廃墟潜入1軒目はここにします^^
う~ん、何か出そう・・・(笑)
次へ続く・・・
第12弾-1です。
今回は動物園周辺にある元ペンションの廃家を探索します。
家の近くにある海岸で撮った写真です。
【ビッグウェイブを待つ鳥達】とは別バージョンです。
第8弾の2回目です。
次へ続く・・・
家の近くにある海岸で撮った写真です。
【ビッグウェイブを待つ鳥達】とは別バージョンです。
第7弾の3回目、
「トビ(トンビ)」 対 「カラス」、さあ、勝つのはどっち?編の続きです^^
と、その時です!
いきなり上空から 「トンビ」 がバサバサと舞い降りました!
「カラス」 のスキをついて魚を奪い返しに来たのです。
1時間近く姿を現さなかったので諦めたのかと思っていました。
虎視眈々と狙っていたのですね^^;
不意をつかれた 「カラス」 がすかさず追い掛けます。
果たして 「トンビ」 は魚をGETしているのか~!?
飛び去って行く 「トンビ」 の後姿です。
不覚にもピントが合っていませんが、何かを持っているのが分かります。
どうやら 「カラス」軍団から魚を奪い返したようです^^
しかし、その魚は 「カラス」 によってほとんど食べられてしまっています。
この場合、勝者は一体どちらなのでしょうか?
「カラス」 は追撃を諦め、「トンビ」 は勝ち誇ったように悠々と飛び去って行きました。
魚が落ちていた場所には確かに魚は無くなっていました。
ウロコが残っているだけでした。
以上、「トビ(トンビ)」 対 「カラス」、さあ、勝つのはどっち?編 でした^^
家の近くにある海岸で撮った写真です。
【ビッグウェイブを待つ鳥達】とは別バージョンです。
第7弾の2回目、
「トビ(トンビ)」 対 「カラス」、さあ、勝つのはどっち?編の続きです^^
「トンビ」 が落とした魚の周りでガッチリと守りを固める 「カラス」達。
「トンビ」 が付け入るスキがありません。
「トンビ」 はちょくちょくやって来て、「カラス」 のスキを付いて獲物の魚を奪い返そうとします。
しかし、「カラス」 は絶対にそれを許そうとしません。
トンビ」 の落とした魚です。
もう 「カラス」 に結構食べられてしまっています^^;
「トンビ」 がやって来なくなりました。
ゆったりとした時間が流れます。
落とした魚の近くでの、のどかな風景。
「カモメ」と「カモ」です。
まるで何事も無かったように時間が流れてゆきます。
「トンビ」が最後にやって来てから1時間近く経ちました。
果たして、「トンビ」君は諦めたのか!?^^;
次へ続く・・・
家の近くにある海岸で撮った写真です。
【ビッグウェイブを待つ鳥達】とは別バージョンです。
第7弾の1回目、
今回は 「トビ(トンビ)」 対 「カラス」、さあ、勝つのはどっち?編です^^
ここは、2つの川が合流して海に流れ込んでいる河口です。
三角州には沢山の 「カモメ」達が羽を休めています。
と、いきなりざわつき始めたかと思うと、「トンビ」 と 「カラス」 が猛スピードでやって来ました!
どうやら 「カラス」 が 「トンビ」 を追いかけているようです。
よく見ると 「トンビ」 が獲物(魚)をつかんでいます。
ドサッという音が聞こえました。
「トンビ」 が獲物の魚を落としてしまったようです。
「カラス」 は容赦なく 「トンビ」 に襲い掛かります。
多勢に無勢で 「トンビ」 はその場所を離れて行きました。
落とした場所に 「カラス」 が群がり、魚を食べています。
ホントに 「カラス」 というのは憎たらしい奴らです^^;
諦めきれない 「トンビ」 が落とした魚の周りを離れず、
恨めしそうに魚を見ています。
「カラス」 はそんな 「トンビ」 にも襲い掛かります。
さあ、「トンビ」君どうする!?^^
次へ続く・・・
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント