最近のトラックバック

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

★ お散歩写真(その31 ③/③)

僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その31-③)」です。

Todayphoto2744
「コチドリ」 がいました。
こいつは目がチャームポイントです。
目力(メジカラ)があります^^

Todayphoto2745
行き着けの公園へ行くと 「キジバト」 がいました。
夫婦でいたのですが、1羽しか撮れませんでした・・・

Todayphoto2746
これは 「チドリ」 です。
この公園には 「チドリ」 が沢山やって来ます。

Todayphoto2747
沢山いるのですが、撮るのはなかなか大変です。
この子は珍しく近くへ来てくれました。

Todayphoto2748
「ハクセキレイ」 が僕の前に立ちふさがりました。

Todayphoto2749
しかし、僕はこの公園の常連なので、道を譲ってくれました。(笑)

動物写真のホームページ

★ お散歩写真(その31 ②/③)

僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その31-②)」です。

Todayphoto2738
車の中で休んでいると、色々な鳥が近くにやって来ます。
これは 「ノビタキ」 のメスかな?
ガラス越しの撮影なので、写りが少しおかしくなってしまいます。

Todayphoto2739
本当にすぐ近くまで寄って来ます。
ドアを開けるとすぐに逃げてしまうので開けられません。

Todayphoto2740
次は 「ノビタキ」 のオスがやって来ました。

Todayphoto2741
この時期、「ノビタキ」 は本当に多いです。

Todayphoto2742
ある小川を渡る為の木の橋です。
この向こうで野生動物に遭遇することが多いのですが、
この橋は不安定で恐いです^^;

Todayphoto2743
さて、これは何でしょう?
そうです、僕の影です。(笑)
この日は橋を渡っても何にも遭遇せず、
仕方なく影を撮りました^^;

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ お散歩写真(その31 ①/③)

僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その31-①)」です。

Todayphoto2732
以前に何度か紹介した、雪解けでできた非常に大きな水溜りです。
まだ存在していました。
しかし、以前にはいた 「シロサギ」 や 「オオハクチョウ」 の姿はありませんでした。
やはりただの水溜りなので、エサが無いことを悟ったのでしょう^^;
寂しくなってしまいました。

Todayphoto2733
わずかに 「カモ」 だけがいました。

Todayphoto2734
この 「カモ」 は 「キンクロハジロ」 です。

Todayphoto2735
少し離れた川へやって来ました。
川辺に生っていたフキノトウです。

Todayphoto2736
そして、すぐ近くにいた 「ハクセキレイ」 です。

Todayphoto2737
そしてそして、こんな物が落ちていました。
これは散弾銃の薬きょうなんじゃあ・・・
こんな民家の近くで狩猟が行われているなんて信じられない・・・

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 錦大沼(にしきおおぬま)編(⑤/⑤)

苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。

Todayphoto2728
エゾヤマザクラにやって来た 「メジロ」 です。
サクラに 「メジロ」 は絵になります^^

Todayphoto2729
サクラの蜜を吸っているのかな?

Todayphoto2730
1羽や2羽ではありません。
集団でやって来ます。

Todayphoto2731
こうやってサクラの木からサクラの木へと渡り歩きます。
疾風(はやて)のようにやって来て、疾風のように去って行くのです。(笑)

動物写真のホームページ

★ 錦大沼(にしきおおぬま)編(④/⑤)

苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。

Todayphoto2724
「エゾコゲラ」 が僕の周りでウロチョロしていました。

Todayphoto2725
木から木へと渡り歩き、中にいる虫を突付いて食べています。

Todayphoto2726
色や柄は地味ですが、可愛い顔をしています^^

Todayphoto2727
そして次は近くのエゾヤマザクラに 「メジロ」 がやって来ました。

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 錦大沼(にしきおおぬま)編(③/⑤)

苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。

Todayphoto2719
錦小沼へやって来ました。
錦小沼は錦大沼に隣接しています。

Todayphoto2720
行ってすぐ、「アオサギ」 がやって来ました。

Todayphoto2721
草むらの向こうに止まりました。
すでに僕には気付いているようです。

Todayphoto2722
僕が気になってしょうがないのか、
すぐに飛び去って行ってしまいました^^;

Todayphoto2723
そんな様子をジッと見守る 「アカゲラ」・・・

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 錦大沼(にしきおおぬま)編(②/⑤)

苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。

Todayphoto2713
エゾヤマザクラが見ごろになってきました。

Todayphoto2714
エゾヤマザクラの花です。
ソメイヨシノと色以外でどこが違うのかな?

Todayphoto2715
しかし、今年は見ごろになるのが遅かったこと・・・

Todayphoto2716
これは 「キビタキ」 のメスだと思います。
違うかな?^^;

Todayphoto2717
可愛い目をしています。

Todayphoto2718
これは 「キビタキ」 のオス。
今まで見た 「キビタキ」 の中で1番美しいかも^^

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 錦大沼(にしきおおぬま)編(①/⑤)

苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。

Todayphoto2706
また雨の日に錦大沼へやって来ました。

Todayphoto2707
結構降っていました。

Todayphoto2708
こんな道をビショビショになりながら進みます^^;

Todayphoto2709
今回も 「キビタキ」 と遭遇しました。
今年はよく 「キビタキ」 と遭遇します。

Todayphoto2710
この 「キビタキ」 は前回遭遇した 「キビタキ」 かもしれません。
好奇心旺盛でした。

Todayphoto2711
ん? 何かいる・・・
何だ?これは?
ま、まさか、「カワウソ」?

Todayphoto2712
拡大しました。
「テン」 や 「イタチ」 にも似ていますが、少し違うようです。
もしこれが 「ニホンカワウソ」 ならば大発見です。
「ニホンカワウソ」 は既に絶滅したとされていますし、
北海道では最後に確認されたのは50年も前の話です。
しかし・・・
これはおそらく 「ミンク」 ではないかと・・・
「ミンク」 は北海道では 「アライグマ」 同様、野生化が問題になっています。
見た目も 「ミンク」 そっくりです。
何だ・・・「ミンク」か・・・残念・・・(笑)
この後、水に潜って逃げ、姿をくらましました。

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 動物園の廃墟(北海道野生動物公園)(その13)(③/③)

25年以上前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の
廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。
ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^;
第13弾-3です。

Todayphoto2702
エゾヤマザクラとモモンガ号です^^
う~ん、サクラにモモンガ号はよく似合う・・・

Todayphoto2703
サクラを見ていると、ここが廃墟だということを忘れます。
過去の事など関係なく、等しく春はやって来るのです。

Todayphoto2704
おまけの雨の日のエゾヤマザクラです。

Todayphoto2705
しっとりと湿ったサクラの花はまた綺麗です。
情緒を感じます^^

動物写真のホームページ

★ 動物園の廃墟(北海道野生動物公園)(その13)(②/③)

25年以上前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の
廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。
ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^;
第13弾-2です。

Todayphoto2697
廃墟にも新緑の季節到来です!

Todayphoto2698
いつもよりも遅い春がやって来ました^^

Todayphoto2699
そして同時にサクラの季節です!
昔はこのサクラの下で花見が行われていたのかな~

Todayphoto2700
これはエゾヤマザクラです。
北海道ではソメイヨシノよりもこちらがメインです。
ソメイヨシノよりもピンクの濃いサクラです。

Todayphoto2701
廃墟のシンボル「白熊像」とエゾヤマザクラのツーショット!

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 動物園の廃墟(北海道野生動物公園)(その13)(①/③)

25年以上前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の
廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。
ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^;
第13弾-1です。

Todayphoto2692
廃墟へ行く途中、「ウグイス」 と出会いました。
廃墟の周りでは 「ウグイス」 が沢山鳴いています。

Todayphoto2693
「ウグイス」 の可愛いお尻です^^

Todayphoto2694
綺麗な声で ホーホケキョ! と鳴きました。

Todayphoto2695
そして動物園の廃墟へ到着です!

Todayphoto2696
まずは定番の「廃墟と樽前山とモモンガ号」です。
ここは廃墟なのに美しく見える唯一のポイントです。

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 錦大沼(にしきおおぬま)編(④/④)

苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。

Todayphoto2686
こんな植物が沢山生えていました。
これは山菜なのでしょうか?

Todayphoto2687
雨に濡れて綺麗でした^^

Todayphoto2688
前方に 「エゾシカ」 を発見しました。
距離にして約100mです。
白いお尻はよく目立ちます^^

Todayphoto2689
すぐに気が付かれました。
さすがは野生動物です。

Todayphoto2690
あ~、逃げちゃった・・・
もっと近付きたかったな・・・

Todayphoto2691
これはゼンマイ? ワラビ?

動物写真のホームページ

★ 錦大沼(にしきおおぬま)編(③/④)

苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。

Todayphoto2681thum
「キビタキ」 が僕の前に舞い降りました。
数日前に紹介した 「ルリビタキ」 同様、こいつもなかなか出会えない鳥です。

Todayphoto2682
黒とオレンジのコントラストが美しい鳥です。

Todayphoto2683thum
なのですが、後から見ると地味です^^;
この直後、僕の前から姿を消しました。

Todayphoto2684thum
しかし、約5分後、再び僕の前に舞い降りました。
怖がっている様子はなく、興味津々だというのが見て取れました。

Todayphoto2685
正面から見ると本当に綺麗で可愛い鳥です。
約5分ほど僕の周りをウロチョロしていたのですが、
メスを見つけた途端、メスを追いかけて飛び去って行きました^^;

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 錦大沼(にしきおおぬま)編(②/④)

苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。

Todayphoto2675
これは何でしょうか?
キノコ?

Todayphoto2676
押すと上の穴から粉が噴き出しました。
やっぱりキノコなのかな~?

Todayphoto2677
気が付くと 「アオジ」 が僕の様子を伺っていました。

Todayphoto2678
そして目の前を 「エゾシカ」 の群れが横切って行きました。
僕の姿を認めると、ダッシュで森の中へと消えて行きました^^;

Todayphoto2679
先へ進むと、「エゾシカ」 が嬉しそうに走り回っていました。
先ほどの群れの中の1頭かもしれません。

Todayphoto2680
ずぶ濡れの 「シジュウカラ」。

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 錦大沼(にしきおおぬま)編(①/④)

苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。

Todayphoto2669
雨の錦大沼へ行って来ました。

Todayphoto2670
雨の日は休日でも誰もいません。
寂しいですが、静かな所です^^

Todayphoto2671
「エゾコゲラ」 がいました。キツツキです。
今まで 「キバシリ」 だと思っていたのですが、勘違いでした^^;
北海道のみに生息している鳥ですが、沢山います。

Todayphoto2672
広~い牧場で 「エゾシカ」 が走り回っていました。
というより、僕の存在に気が付いて逃げているのか・・・

Todayphoto2673
どんどん遠ざかって行きます。肉眼では点にしか見えませんでした。
この2頭は以前にもここで走っていました。
親子なのかもしれません。

Todayphoto2674
ずいぶん遠くで止まりました。
肉眼ではほとんど見えません。

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 動物園の廃墟(北海道野生動物公園)(その12)(④/④)

25年以上前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の
廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。
ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^;
第12弾-4です。

Todayphoto2664
お風呂場です。
30年近くほったらかしにされていた割りには綺麗なほうだと思います。
それにしても小さい^^;

Todayphoto2665
このペンションの和室はかなり荒らされていました。
何らかの動物によるものだと思います。

Todayphoto2666
節電だそうです^^;

Todayphoto2667
このペンションの窓から見える風景です。
こんな風景でここを借りた人は喜んだのでしょうか?
借りた人がいれば・・・の話ですが・・・

Todayphoto2668
帰り道、「ノビタキ」 が僕を見送っていました^^

動物写真のホームページ

★ 動物園の廃墟(北海道野生動物公園)(その12)(③/④)

25年以上前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の
廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。
ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^;
第12弾-3です。

Todayphoto2659
次はこの元ペンションの廃家を探索します。
この辺一帯は夏は草ボウボウで、
冬から今の時期にかけてしか来ることが出来ません。

Todayphoto2660
廃家にしてはやはり片付いています。
片付いているがゆえに、何も面白い物がありません。(笑)
この写真では分かりませんが、大方のペンションは3DK、あるいは3Kでした。

Todayphoto2661
古めかしいボイラーもありました。

Todayphoto2662
次はここを探索することとします。

Todayphoto2663
ここも以外に片付いていました。
僕は思うのです。この動物園は最初こそ話題になり人も来たようですが、
それ以降は閑古鳥状態でした。
なのでこんなに沢山のペンションを作って、
果たして利用する人がいたのだろうかと・・・
もしかしたら1度も利用されずに廃家となったペンションもあるのではないでしょうか。

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 動物園の廃墟(北海道野生動物公園)(その12)(②/④)

25年以上前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の
廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。
ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^;

第12弾-2です。
今回は動物園周辺にある元ペンションの廃家を探索します。

Todayphoto2653
窓が開け放たれています。
もしかしたら動物がいるかも^^;

Todayphoto2654
中はこんな感じ。
さすがに30年近くほったらかしにされているので汚れてはいますが、
以外に片付いています。

Todayphoto2655
部屋の中にあったのは、懐かしい電話と雑誌だけ。
他に面白そうな物はありませんでした。

Todayphoto2656
次はこの廃家となった元ペンションを探索します。
ドアに何か書いてあります・・・

Todayphoto2657
どうやらここ一帯のペンションは「デラックスヴィラ」と呼ばれていたようです。
ふ~ん、デラックスね~・・・^^;

Todayphoto2658
この中はかなり汚れ、そして散らかっていました。
散らかってというより、荒らされたという感じです。
部屋の中の穴は、動物が出入りしている可能性大です。
床が抜けそうだったので、近付くことはできませんでした。

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 動物園の廃墟(北海道野生動物公園)(その12)(①/④)

25年以上前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の
廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。
ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^;

Todayphoto2647
廃墟へ向かう途中、「ルリビタキ」 と遭遇しました。
青とオレンジのコントラストが美しい鳥です。

Todayphoto2648
こいつとはなかなか出会うことがありません。
まさにチルチルミチルの青い鳥です^^

Todayphoto2649
そして動物園の廃墟へとやって来ました。
まずは「獣魂碑」にご挨拶!

Todayphoto2650
この動物園には、かつてペンションが沢山ありました。
今でも僕が知る限りでは十数件がとり残されています。
今回はそんなペンションの廃墟の探索です。

Todayphoto2651
完全に崩れ落ちたペンションがありました。
まあ、30年近くほったらかしにされているのだから崩れても不思議ではないでしょう。
どんなペンションだったのかな~

Todayphoto2652
ペンションの廃墟潜入1軒目はここにします^^
う~ん、何か出そう・・・(笑)

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

第12弾-1です。
今回は動物園周辺にある元ペンションの廃家を探索します。

★ お散歩写真(海岸編)(その8 ⑥/⑥)

家の近くにある海岸で撮った写真です。
【ビッグウェイブを待つ鳥達】とは別バージョンです。

第8弾の6回目です。

Todayphoto2641
僕の事など目もくれず 「カモメ」 は飛び回っていると思っていましたが・・・

Todayphoto2642
中には僕に注目しながら飛んでいる 「カモメ」 もいます。

Todayphoto2643
この子もエサ探しをしながらも僕に注目しています。

Todayphoto2644
あ~! お前もか~!(><)!
僕の顔に何か付いているのでしょうか?^^;

Todayphoto2645
ランデブーしながらも僕に注目する 「カモメ」。
恥ずかしいからあんまり注目しないで・・・(笑)

Todayphoto2646
波がすぐ後に迫っても僕から目を離しません。
う~む、人気者は辛い・・・

動物写真のホームページ

★ お散歩写真(海岸編)(その8 ⑤/⑥)

家の近くにある海岸で撮った写真です。
【ビッグウェイブを待つ鳥達】とは別バージョンです。

第8弾の5回目です。

Todayphoto2636
この 「カモメ」、口に何かをくわえているように見えます。

Todayphoto2637
確かに何かをくわえています。
貝でもGETしたかな?^^

Todayphoto2638
次に海に浮いているゴミを気にしています。
誰だ、こんな物捨てたのは・・・

Todayphoto2639
飛んでいる 「カモメ」 を上から撮ることが出来ました。

Todayphoto2640
「カモメ」 のランデブーです^^

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ お散歩写真(海岸編)(その8 ④/⑥)

家の近くにある海岸で撮った写真です。
【ビッグウェイブを待つ鳥達】とは別バージョンです。

第8弾の4回目です。

Todayphoto2630
強風で倒れたモモンガ号と、それを見守る雄大な樽前山^^

Todayphoto2631
この 「カモメ」、僕の目の前を行ったり来たりしていました。

Todayphoto2632
何か見つけたのかな?

Todayphoto2633
海面を走るように何かを探しています。

Todayphoto2634
何もGET出来なかったようです・・・
まるで怒ったように飛び立ちました。(笑)

Todayphoto2635
その後、仲間と合流し、僕の前から飛び去って行きましたとさ^^

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ お散歩写真(海岸編)(その8 ③/⑥)

家の近くにある海岸で撮った写真です。
【ビッグウェイブを待つ鳥達】とは別バージョンです。

第8弾の3回目です。

Todayphoto2624
「カモメ」と有名(?)な「さんふらわあ」です。
大洗と苫小牧間を運航しています。
運賃はエコノミーで1万円前後らしいです。

Todayphoto2625
あ~! ニ、ニアミスだ~!(><)!

Todayphoto2626
場所を移動しました。
思えば遠くへ来たもんだ^^

Todayphoto2627
場所が違えど、「カモメ」達がやっていることは同じです。
波間を猛スピードで飛んでいます。

Todayphoto2628
エサを探しながら・・・

Todayphoto2629
綺麗な 「カモメ」 がいました^^

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ お散歩写真(海岸編)(その8 ②/⑥)

家の近くにある海岸で撮った写真です。
【ビッグウェイブを待つ鳥達】とは別バージョンです。

第8弾の2回目です。

Todayphoto2618
「カモメ」はただ海の上を飛んでいるのではありません。

Todayphoto2619
このように波間にエサを探しながら・・・

Todayphoto2620
見つけると急降下!

Todayphoto2621
浮いているエサを拾おうとします。

Todayphoto2622
しかし、必ずしもうまくいくとは限りません^^;

Todayphoto2623
たまに波にも追いかけられながら・・・(笑)

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ お散歩写真(海岸編)(その8 ①/⑥)

家の近くにある海岸で撮った写真です。
【ビッグウェイブを待つ鳥達】とは別バージョンです。

第8弾の1回目です。

Todayphoto2611
この日の海は荒れていました。

Todayphoto2612
こういう日は 「カモメ」 が元気よく飛んでいます^^

Todayphoto2613
「ウミウ」 もいました。

Todayphoto2614
「シノリガモ」 もいました!
希少種らしいですが、このあたりの海岸では普通に見られます。

Todayphoto2615
「カモメ」 がエサを求めて波間を猛スピードで飛んでいます。

Todayphoto2616
「カモメ」 を正面から^^

Todayphoto2617
上空からエサを探す 「カモメ」。
浮いているエサは当然として、海の中まで見えるのだろうか・・・

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ お散歩写真(その30 ②/②)

僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その30-②)」です。

Todayphoto2606
こんな所でこんな格好で寝る 「オオハクチョウ」。
ひまそうです^^;

Todayphoto2607
近くで 「ノビタキ」 が僕のことを見守っていました。(笑)
「ノビタキ」 は恋の季節です。

Todayphoto2608
可愛いです^^

Todayphoto2609
この日も準絶滅危惧種の 「チュウサギ」 がいました。
「チュウサギ」 は北海道ではかなり数が少ないはずです。

Todayphoto2610
この日も準絶滅危惧種の 「チュウサギ」 がいました。
「チュウサギ」 は北海道ではかなり数が少ないはずです。

動物写真のホームページ

★ お散歩写真(その30 ①/②)

僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その30-①)」です。

Todayphoto2601
以前に紹介した、雪解けでできた非常に大きな水溜りです。
かなり水は減りましたが、まだ健在でした^^

Todayphoto2602
以前にもいた2羽の 「オオハクチョウ」 はまだいました。
ただの水溜りなのでエサが少ないだろうに・・・

Todayphoto2603
飛び立つ 「オオハクチョウ」!

Todayphoto2604
すぐに着水!(笑)

Todayphoto2605
かなり近付いてみましたが、逃げませんでした。
ここに来る前にどこにいたのか分かりませんが、
あまり人を怖がらないようです。

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ お散歩写真(海岸編)(その7 ③/③)

家の近くにある海岸で撮った写真です。
【ビッグウェイブを待つ鳥達】とは別バージョンです。

第7弾の3回目、
「トビ(トンビ)」 対 「カラス」、さあ、勝つのはどっち?編の続きです^^

Todayphoto2597
と、その時です!
いきなり上空から 「トンビ」 がバサバサと舞い降りました!
「カラス」 のスキをついて魚を奪い返しに来たのです。
1時間近く姿を現さなかったので諦めたのかと思っていました。
虎視眈々と狙っていたのですね^^;

Todayphoto2598
不意をつかれた 「カラス」 がすかさず追い掛けます。
果たして 「トンビ」 は魚をGETしているのか~!?

Todayphoto2599
飛び去って行く 「トンビ」 の後姿です。
不覚にもピントが合っていませんが、何かを持っているのが分かります。
どうやら 「カラス」軍団から魚を奪い返したようです^^
しかし、その魚は 「カラス」 によってほとんど食べられてしまっています。
この場合、勝者は一体どちらなのでしょうか?
「カラス」 は追撃を諦め、「トンビ」 は勝ち誇ったように悠々と飛び去って行きました。

Todayphoto2600
魚が落ちていた場所には確かに魚は無くなっていました。
ウロコが残っているだけでした。
以上、「トビ(トンビ)」 対 「カラス」、さあ、勝つのはどっち?編 でした^^

動物写真のホームページ

★ お散歩写真(海岸編)(その7 ②/③)

家の近くにある海岸で撮った写真です。
【ビッグウェイブを待つ鳥達】とは別バージョンです。

第7弾の2回目、
「トビ(トンビ)」 対 「カラス」、さあ、勝つのはどっち?編の続きです^^

Todayphoto2592
「トンビ」 が落とした魚の周りでガッチリと守りを固める 「カラス」達。
「トンビ」 が付け入るスキがありません。

Todayphoto2593
「トンビ」 はちょくちょくやって来て、「カラス」 のスキを付いて獲物の魚を奪い返そうとします。
しかし、「カラス」 は絶対にそれを許そうとしません。

Todayphoto2594
トンビ」 の落とした魚です。
もう 「カラス」 に結構食べられてしまっています^^;

Todayphoto2595
「トンビ」 がやって来なくなりました。
ゆったりとした時間が流れます。

Todayphoto2596
落とした魚の近くでの、のどかな風景。
「カモメ」と「カモ」です。
まるで何事も無かったように時間が流れてゆきます。
「トンビ」が最後にやって来てから1時間近く経ちました。
果たして、「トンビ」君は諦めたのか!?^^;

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ お散歩写真(海岸編)(その7 ①/③)

家の近くにある海岸で撮った写真です。
【ビッグウェイブを待つ鳥達】とは別バージョンです。

第7弾の1回目、
今回は 「トビ(トンビ)」 対 「カラス」、さあ、勝つのはどっち?編です^^

Todayphoto2587
ここは、2つの川が合流して海に流れ込んでいる河口です。
三角州には沢山の 「カモメ」達が羽を休めています。

Todayphoto2588
と、いきなりざわつき始めたかと思うと、「トンビ」 と 「カラス」 が猛スピードでやって来ました!
どうやら 「カラス」 が 「トンビ」 を追いかけているようです。
よく見ると 「トンビ」 が獲物(魚)をつかんでいます。

Todayphoto2589
ドサッという音が聞こえました。
「トンビ」 が獲物の魚を落としてしまったようです。
「カラス」 は容赦なく 「トンビ」 に襲い掛かります。
多勢に無勢で 「トンビ」 はその場所を離れて行きました。

Todayphoto2590
落とした場所に 「カラス」 が群がり、魚を食べています。
ホントに 「カラス」 というのは憎たらしい奴らです^^;

Todayphoto2591
諦めきれない 「トンビ」 が落とした魚の周りを離れず、
恨めしそうに魚を見ています。
「カラス」 はそんな 「トンビ」 にも襲い掛かります。
さあ、「トンビ」君どうする!?^^

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 錦大沼(にしきおおぬま)編(②/②)

苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。

Todayphoto2581
何らかの動物の毛が雪の中に埋まっていました。
何の毛だろう・・・ 「エゾシカ」かな?

Todayphoto2582
この日2匹目の 「エゾリス」 発見!
1匹目の 「エゾリス」 と違って、この子は慌てていません^^

Todayphoto2583
風貌も1匹目の 「エゾリス」 と違って大人に見えます。
余裕があるようにも見えます。

Todayphoto2584
動きはゆっくりですが、常に僕の事を気にしてます。
まあ当然でしょうが^^;

Todayphoto2585
ひょっこりと顔を出した瞬間を激写!
この後、木の上の方へと去って行きました。

Todayphoto2586
ネコヤナギも顔を出し始めました^^

動物写真のホームページ

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

相互リンク募集中!

ペット、動物関連の商品

  • ★ペット関連の商品
  • ★動物関連の商品

その他のペット、動物関連の商品