最近のトラックバック

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

★ 円山動物園編 (②/④)

円山動物園へ行って来ました。

円山動物園は札幌市に存在し、北海道では旭山動物園に次いで人気のある動物園です。
(2009年10月撮影)

Todayphoto2255
双子の子供同士で取っ組み合い(じゃれ合い)が始まりました。
結構激しいです^^;

Todayphoto2256
こ、このやろ~!
お、お前なんかな~!(><)!

Todayphoto2257
ちょ、ちょっとタンマ・・・

Todayphoto2258
オラ オラ オラ~!(><)!
さすがはクマのじゃれ合いは迫力があります。

Todayphoto2259
じゃれ合いの後は、お母ちゃんと一緒^^
微笑ましいです。

Todayphoto2260
双子の子供はもう根室動物園へ行ってしまったので、
この光景はもう見ることが出来ません。
寂しがってるんじゃないかな~・・・

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 円山動物園編 (①/④)

円山動物園へ行って来ました。

円山動物園は札幌市に存在し、北海道では旭山動物園に次いで人気のある動物園です。
(2009年10月撮影)

Todayphoto2249
円山動物園で1番の人気者 「ホッキョクグマ(シロクマ)」 の子供です。
双子のうちの1頭です。
最近(2010年2月)、母親のもとを離れて根室動物園へと引越しました。
この時はまだ子供らしく小さかったです。

Todayphoto2250
ザブ~ンッ!
プールへ飛び込みました^^

Todayphoto2251
器用な格好でオモチャで遊んでいます。

Todayphoto2252
体のわりに手足の大きいこと・・・^^;

Todayphoto2253
ブルン ブルン!

Todayphoto2254
「あ~楽しかった!」
可愛いお尻です^^

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 錦大沼(にしきおおぬま)編(⑥/⑥)

苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。

Todayphoto2244
何となく動物に見える木がありました。
僕だけ?^^;

Todayphoto2245
この木は凄い事になっていました。
密集しているのはサルノコシカケなのでしょうか?

Todayphoto2246
飛行機雲の先端を見事に捉えました!
世界初の映像です。(笑)

Todayphoto2247
その直後、戦闘機が飛んで来ました。
前から気になっていたのですが、
翼に付いてる筒状の物は何なのかな~

Todayphoto2248
帰り際、「エゾシカ」 とバッタリ遭遇!
僕の事をジッと見ていました^^

動物写真のホームページ

★ 錦大沼(にしきおおぬま)編(⑤/⑥)

苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。

Todayphoto2239
「アカゲラ」 が遠くを見つめていました。
おそらく、今は亡き父を想っているのでしょう・・・^^;

Todayphoto2240
近くに 「キバシリ」 もいました。
こちらは木を突付いてエサ探しに夢中です。

Todayphoto2241
「ミヤマカケス」 です。
こいつは森のカラスです。

Todayphoto2242
よく見ると、結構綺麗な柄をしています。

Todayphoto2243
こっちを向きました。
ドングリをくわえて嬉しそうです^^

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 錦大沼(にしきおおぬま)編(④/⑥)

苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。

Todayphoto2234
冬季は使われていない牧場の中に 「エゾシカ」 が入り込んでいました。

Todayphoto2235
2頭ともメスです。
ひょっとして親子かな?

Todayphoto2236
どうやら向こうも僕に気が付いたようです。
300m程離れた木々の中にいたのですが、
さすがは野生動物です^^;

Todayphoto2237
あ~、逃げてしまった・・・

Todayphoto2238
じゃあな~! またな~!^0^!

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 錦大沼(にしきおおぬま)編(③/⑥)

苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。

Todayphoto2229
錦大沼の岸に白いサギがいました。
多分 「ダイサギ」 ではないかと・・・
かなり離れていましたが、僕の姿を確認すると逃げて行きました^^;

Todayphoto2230
広大な土地に放牧されている馬です。

Todayphoto2231
ごっつい牛もいました。
にらみ返してやったら、逃げて行きました。(笑)

Todayphoto2232
「シロハラゴジュウカラ」 です。
「シロハラゴジュウカラ」 は確か、日本では北海道にしか
生息していないんだったかな?

Todayphoto2233
「シロハラゴジュウカラ」 が地面に降りました。
背中側はこんな感じです。

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 錦大沼(にしきおおぬま)編(②/⑥)

苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。

Todayphoto2224
遠くを見つめる 「エゾリス」君。
逃げる事を諦めたのかな?

Todayphoto2225
結構強い風が吹いてきました。(笑)

Todayphoto2226
と、いきなり猛ダッシュの 「エゾリス」君!
こ、これは武空術か~!(><)!?

Todayphoto2227
下へ猛ダッシュ出来るとは、「エゾリス」君恐るべし・・・

Todayphoto2228
また会おうな~! バイバ~イ!^0^!

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 錦大沼(にしきおおぬま)編(①/⑥)

苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。

Todayphoto2219
「エゾリス」 を発見しました!

Todayphoto2220
寒くても頑張って生きているのですね^^

Todayphoto2221
それにしてもこの 「エゾリス」君、かなり怯えていました。
僕から逃げようとしていました。

Todayphoto2222
必死で逃げ場を探す 「エゾリス」君・・・

Todayphoto2223
何もしないから逃げないでよ~^^;

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 天然記念物「カササギ」編(その7 ②/②)

北海道の中で苫小牧にしか生息していない「カササギ」という鳥がいます。
天然記念物のこの鳥を、最近よく撮るようになりました。

見た目はカラスに似ていますが、大きさはカラスより一回り小さいです。
生息範囲が非常に狭く、苫小牧の中でも一部でしか見られません。
僕はそのごく一部の範囲の中に住んでいるようで、
これも何かの縁かと思っています^^

第7弾-②です。

Todayphoto2214
雪の上で 「カササギ」 が何かやっていました。

Todayphoto2215
雪の中をほじってます。
中に何があるのかは不明です。

Todayphoto2216
車の中の僕を気にしながら・・・

Todayphoto2217
ひたすらほじっていました^^;
一体中に何があるのだろう・・・

Todayphoto2218
そんな 「カササギ」 の顔のアップです。
黒くなければ可愛いと思います。(笑)

動物写真のホームページ

★ 天然記念物「カササギ」編(その7 ①/②)

北海道の中で苫小牧にしか生息していない「カササギ」という鳥がいます。
天然記念物のこの鳥を、最近よく撮るようになりました。

見た目はカラスに似ていますが、大きさはカラスより一回り小さいです。
生息範囲が非常に狭く、苫小牧の中でも一部でしか見られません。
僕はそのごく一部の範囲の中に住んでいるようで、
これも何かの縁かと思っています^^

第7弾-①です。

Todayphoto2209_2
電線の上に 「カササギ」 がいっぱい止まっていました。

Todayphoto2210_2
電柱の上にもいました。
それにしても尻尾が長いな^^;

Todayphoto2211_2
木の上にも 「カササギ」 がいました。
青空と 「カササギ」 はよく似合う?

Todayphoto2212_2
近所の公園での 「カササギ」 です。
この時期、エサが少ないだろうに・・・

Todayphoto2213_2
「カササギ」 はこの角度が一番 「カササギ」 らしいです。

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ お散歩写真(その26 ③/③)

僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その26-③)」です。

Todayphoto2204
トンネルの中に巨大なツララを見つけました。

Todayphoto2205
写真ではよく分からないかもしれませんが、本当に巨大です。
長さは2m以上ありました。
こんなのが落ちてきたら大変です^^;

Todayphoto2206
このツララは落ちてきたら簡単に刺さりそうです。

Todayphoto2207
と、その時、上空から大きな音が・・・
自衛隊のヘリコプターが飛んでいました。
これから敵ミサイル基地を攻撃しに行くところです。(笑)

Todayphoto2208
この日は三日月でした。
クレーターもちゃんと写ってくれました^^

動物写真のホームページ

★ お散歩写真(その26 ②/③)

僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その26-②)」です。

Todayphoto2199
丘の上から撮った日の出です。
海から上がった直後です。

Todayphoto2200
近所の公園にあった雪だるまです。
この時期、あちこちに雪だるまがあります。

Todayphoto2201
山道に突然雪だるまが現れました。
誰がこんな所に作ったのだろう・・・
僕の行く手を阻んでいます。(笑)

Todayphoto2202
雪だるまの顔をアップで。
なかなか貫禄のある顔です^^;

Todayphoto2203
数日後、この雪だるまに子供が出来て親子になっていました。
お父さんの顔も変わっています。
この雪だるま、今後も追跡調査します^^

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ お散歩写真(その26 ①/③)

僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その26-①)」です。

Todayphoto2194
日本の夜明けです^^

Todayphoto2195
近所の 「カササギ」 が集まる公園も、すっかり雪化粧しました。

Todayphoto2196
雪が積もると、動物が通った跡がアカラサマになります。
この足跡は 「エゾシカ」 のものです。

Todayphoto2197
丘の上から海を望みました。
早朝、この海から日が昇ってきます。

Todayphoto2198
「ヤマガラ」 が朝日を浴びていました。

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 金太郎の池 2010年1月30日編(③/③)

苫小牧市内の「金太郎の池」へ行って来ました。

9月25日編、10月6日編、10月22日編、11月20日編、12月28日編、1月30日編の6編に渡ってお送り致します。

今回は1月30日編の3回目です。

Todayphoto2188
川の注ぎ口に沢山の 「カモ」 が集まっています。
川といっても名は無く、湧き出ている箇所がすぐ側なので、
ほとんど清流です。
子供の頃はこの辺は森の中の小川でしかなく、
「ニホンヤドカリ」等が獲れたのですが、
すっかり様相が変わってしまいました^^;

Todayphoto2189
氷の上で休む 「カモ」達。
足は冷たくないのだろうか・・・

Todayphoto2190
う~む、気温は氷点下なのに、気持ち良さそうに泳いでいる・・・

Todayphoto2191
仲の良い 「マガモ」 の夫婦かな?
手前がメスで、奥がオスです。

Todayphoto2192
こちらは種類が違うのに仲の良い2羽の 「カモ」。
手前が 「オナガガモ」、奥が 「マガモ」 です。
種類が違っても顔はほとんど一緒です^^;

Todayphoto2193
「カモメ」 も2羽だけいました。
金太郎の池がほとんど氷に覆われても、ここが気に入って
やって来る 「カモメ」 も少なからずいるようです。

動物写真のホームページ

★ 金太郎の池 2010年1月30日編(②/③)

苫小牧市内の「金太郎の池」へ行って来ました。

9月25日編、10月6日編、10月22日編、11月20日編、12月28日編、1月30日編の6編に渡ってお送り致します。

今回は1月30日編の2回目です。

Todayphoto2183
狭い所に沢山の 「カモ」 がひしめきあっています。

Todayphoto2184
そのうちの1羽が、氷の上を渡って僕に近づいて来ました。

Todayphoto2185
ドンドン近づいて来ます。
何か文句でもあるのでしょうか?(笑)

Todayphoto2186
すぐ目の前に止まり、僕をジッと見ています。
エサが欲しいに間違いありません。
が、僕は何も持っていません・・・

Todayphoto2187
それを悟り、去って行きました。
「カモ(マガモ)」 の哀愁の背中です。(笑)

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 金太郎の池 2010年1月30日編(①/③)

苫小牧市内の「金太郎の池」へ行って来ました。

9月25日編、10月6日編、10月22日編、11月20日編、12月28日編、1月30日編の6編に渡ってお送り致します。

今回は1月30日編の1回目です

Todayphoto2177
金太郎の池も氷に覆われました。
全面結氷です。

Todayphoto2178
まるで違う場所へ来てしまったようです^^;
スケートが出来るかな?

Todayphoto2179
それにしても、あれだけいた 「カモ」 や 「カモメ」 はどこへ行ってしまったのでしょう。
見渡す限り1羽たりとも見えません。
「カモメ」 はともかく、「カモ(マガモ)」 はここに住み着いていたはずなんだけどなあ・・・

Todayphoto2180
池の上に動物の足跡がありました。
「エゾシカ」 の足跡だと思います。
ここで 「エゾシカ」 は1度も見たことがないのですが、
やっぱり来ていたのですね^^;

Todayphoto2181
この橋を境に凍っている部分と凍っていない部分とが分かれています。
凍っていない部分は池全体に比べればほんのごく一部です。
川が注いでいる部分だけです。
そして、そのごく一部の場所に・・・

Todayphoto2182
い、いました~! 「カモ」達がいました~!^0^!
そうか、ここにみんな集まっていたのか^^

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 金太郎の池 2009年12月28日編(②/②)

苫小牧市内の「金太郎の池」へ行って来ました。

9月25日編、10月6日編、10月22日編、11月20日編、12月28日編、1月30日編の6編に渡ってお送り致します。

今回は12月28日編の2回目です。

Todayphoto2173
雪降る中、「カモ(マガモ)」 のお散歩風景です。
カモでもクリを食べるのかな?

Todayphoto2174
雪の降りが激しくなってきました。
帰ろうとも思いましたが・・・

Todayphoto2175
金太郎の池近くのトンギョの池へ行ってみました^^
やっぱり雪が降っていました。

Todayphoto2176
雪が上がりました。
トンギョの池もすっかり雪化粧です。

次回(1月30日編)へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 金太郎の池 2009年12月28日編(①/②)

苫小牧市内の「金太郎の池」へ行って来ました。

9月25日編、10月6日編、10月22日編、11月20日編、12月28日編、1月30日編の6編に渡ってお送り致します。

今回は12月28日編の1回目です。

Todayphoto2169
金太郎の池に雪が降って来ました。
本格的な冬到来です。

Todayphoto2170
雪降る中、「マガモ」 はやっぱり水の中・・・^^;

Todayphoto2171
雪が降るような寒い中でも、「マガモ」 の行動は変わりません。

Todayphoto2172
果たして寒いのか、そうでもないのか・・・

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 金太郎の池 2009年11月20日編(①/①)

苫小牧市内の「金太郎の池」へ行って来ました。

9月25日編、10月6日編、10月22日編、11月20日編、12月28日編、1月30日編の6編に渡ってお送り致します。

今回は11月20日編です。

Todayphoto2163
金太郎の池の近くにあるトンギョの池です。
紅葉も終わり、もうすっかり木の葉っぱは落ち尽くしました。

Todayphoto2164
それにしても、鏡のような水面とは、このようなことをいうのですね。

Todayphoto2165
金太郎の池に、また新たなカモが加わっていました。
これは 「オナガガモ」 だと思います。

Todayphoto2166
これも新入りの 「ヒドリガモ」。
「オナガガモ」 と 「ヒドリガモ」 は冬だけ日本にやって来て越冬するカモです。
君達はどこから来たんだい?^^

Todayphoto2167
「ヒドリガモ」 のオスです。
金太郎の池に住み着いている 「マガモ」 と違って、
新入りのカモの警戒心は強いです。

Todayphoto2168
「アカゲラ」 がまたこの実を突付いていました。
実を食べているのか、それとも中の虫か・・・

次回(12月28日編)へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 金太郎の池 2009年10月22日編(②/②)

苫小牧市内の「金太郎の池」へ行って来ました。

9月25日編、10月6日編、10月22日編、11月20日編、12月28日編、1月30日編の6編に渡ってお送り致します。

今回は10月22日編の2回目です。

Todayphoto2158
紅葉の中、「キバシリ」 がいました。
木をツツいて、中の虫を食べています。

Todayphoto2159
「キバシリ」 は背中の模様は地味ですが、可愛い顔をしています^^

Todayphoto2160
金太郎の池に、今日も 「ウミウ」 が来ていました。
しかし、僕が来た途端、遠ざかって行きました^^;

Todayphoto2161
「ウミウ」 が去った後、「アオサギ」 が来ました。
紅葉と 「アオサギ」 です。

Todayphoto2162
しかし、すぐに去って行きました・・・

次回(11月20日編)へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 金太郎の池 2009年10月22日編(①/②)

苫小牧市内の「金太郎の池」へ行って来ました。

9月25日編、10月6日編、10月22日編、11月20日編、12月28日編、1月30日編の6編に渡ってお送り致します。

今回は10月22日編の1回目です。

Todayphoto2152
この時期は紅葉真っ盛り!
落葉の中をサイクリングしました^^

Todayphoto2153
紅葉とモモンガ号です。

Todayphoto2154
う~ん、紅葉にモモンガ号はよく似合う・・・

Todayphoto2155
「シロハラゴジュウカラ」 がいました。

Todayphoto2156
シロハラというくらいなので、お腹は真っ白です^^

Todayphoto2157
紅葉の中の 「カモ(マガモ)」 です。
僕から逃げる最中です。(笑)

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 金太郎の池 2009年10月6日編(③/③)

苫小牧市内の「金太郎の池」へ行って来ました。

9月25日編、10月6日編、10月22日編、11月20日編、12月28日編、1月30日編の6編に渡ってお送り致します。

今回は10月6日編の3回目です。

Todayphoto2147
必ず近づいて来る 「カモ」 がいます。
しかしエサをくれないと分かると、
すぐに遠ざかって行きます。(笑)

Todayphoto2148
「カモ」 の夫婦?
手前がオスで、向こうがメスです。

Todayphoto2149
水浴びしているやつもいました。

Todayphoto2150
飛ぶゾ~!^0^!

Todayphoto2151
新入りの 「カモ」 がいました。
これは 「ヒドリガモ」 かな?^^;

次回(10月22日編)へ続く・・・

TOP・動物写真のホームページ

★ 金太郎の池 2009年10月6日編(②/③)

苫小牧市内の「金太郎の池」へ行って来ました。

9月25日編、10月6日編、10月22日編、11月20日編、12月28日編、1月30日編の6編に渡ってお送り致します。

今回は10月6日編の2回目です。

Todayphoto2141
この日、新入りの鳥がいました。
鵜(う)です。 「ウミウ」 だと思います。
金太郎の池には海の鳥も結構来るようです。

Todayphoto2142
「アオサギ」 のお気に入りの場所を陣取ってます^^;

Todayphoto2143
「カモメ」 のたわむれを見守っています。

Todayphoto2144
ここもまた 「アオサギ」 のお気に入りの場所です。
この手の鳥は場所を選ぶ際の思考回路が似通っているのかもしれません。

Todayphoto2145
「アカゲラ」 が何かの実をつついていました。
この実は何だろう・・・

Todayphoto2146
「ノスリ」 が上空を通過して行きました。
多分 「ノスリ」 だと思うのですが・・・^^;

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 金太郎の池 2009年10月6日編(①/③)

苫小牧市内の「金太郎の池」へ行って来ました。

9月25日編、10月6日編、10月22日編、11月20日編、12月28日編、1月30日編の6編に渡ってお送り致します。

今回は10月6日編の1回目です。

Todayphoto2135
お馴染みの 「アオサギ」 がいました。
この場所はこの 「アオサギ」 のお気に入りの場所です。
この日は 「カメ」 と一緒にいました^^

Todayphoto2136
上ってくる 「カメ」 をジッと見守る? 「アオサギ」。

Todayphoto2137
ここもこの 「アオサギ」 のお気に入りの場所。
今度は 「カモ(マガモ)」 と一緒です。

Todayphoto2138
そして 「カモメ」 と一緒の 「アオサギ」。
まるで 「カモメ」 を守っているかのような立ち姿です^^

Todayphoto2139
紅葉と 「カモ(マガモ)」 です。
金太郎の池の周りもだんだんと色付いてきました。

Todayphoto2140
紅葉をバックに伸びをする 「カモ(マガモ)」。

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 金太郎の池 2009年9月25日編(①/①)

苫小牧市内の「金太郎の池」へ行って来ました。

9月25日編、10月6日編、10月22日編、11月20日編、12月28日編、1月30日編の6編に渡ってお送り致します。

今回は9月25日編です。

Todayphoto2129
ここへ来ると必ず、「カモ」 に出会えます。

Todayphoto2130
そして 「カモメ」 にも出会えます^^

Todayphoto2131
池なのに 「カモメ」 が沢山います。

Todayphoto2132
この子は 「カモメ」 の幼鳥です。
幼鳥は可愛い顔をしています。

Todayphoto2133
何か変なものでも食べたのでしょうか?^^

Todayphoto2134
紅葉の始まりです。

次回(10月6日編)へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 動物園の廃墟(北海道野生動物公園)(その9)2010年1月12日編(①/①)

20年以上前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の
廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。
第9弾です。

10月16日編、12月22日編、12月26日編、1月12日編の4編に渡ってお送り致します。
今回は1月12日編です。

Todayphoto2122
シロクマ舎の渡り廊下です。
しかし、今回の目的はここではなく・・・

Todayphoto2123
シロクマ舎近くにある小屋が目的です。
ここは今まで雑草が深くて入れませんでしたが、
今なら大丈夫です。

Todayphoto2124
内部はこんな感じ。
何らかの動物が飼われていた雰囲気がプンプンします^^;

Todayphoto2125
こんな看板が落ちていました。
「動物を可愛がりましょう」・・・
この動物園がしていた事を考えると説得力のカケラもありません。

Todayphoto2126
何と動物の足の骨が落ちていました。
ヤギかヒツジか、その類の動物のものだと思われます。
これ以外でも何本か足の骨が落ちていました。
動物を可愛がった結果がこれか・・・
ここで何があったんだ~!(><)!

Todayphoto2127
この日の廃墟と樽前山とモモンガ号です。

Todayphoto2128
最後に「獣魂碑」にご挨拶^^

動物写真のホームページ

★ 動物園の廃墟(北海道野生動物公園)(その9)2009年12月26日編(③/③)

20年以上前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の
廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。
第9弾です。

10月16日編、12月22日編、12月26日編、1月12日編の4編に渡ってお送り致します。
今回は12月26日編の3回目です。

Todayphoto2118
廃家に近づき、玄関から中を撮りました。
まるで盗掘にでもあったようです。(笑)

Todayphoto2119
廃家の中に入りました。
夜はどんなに不気味なのだろう・・・
2階もあったのですが、上がる勇気は出ませんでした^^;

Todayphoto2120
次は隣にあった、この廃家を探索します。
動物園の廃墟内には、このような廃家が何軒もあります。

Todayphoto2121
近づき、中へ入ろうとした時、中からガタッという結構大きな物音が・・・
周りの雪は新雪のままで、人はおろか動物の足跡すらありません。
僕は怖くなり、すぐにその場を去りました。
何だったのだろう・・・
ここにはもう近づかないことにします。
さて、次はどこを探索しようか^^

次回(1月12日編)へ続く・・・

動物写真のホームページ

★ 動物園の廃墟(北海道野生動物公園)(その9)2009年12月26日編(②/③)

20年以上前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の
廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。
第9弾です。

10月16日編、12月22日編、12月26日編、1月12日編の4編に渡ってお送り致します。
今回は12月26日編の2回目です。

Todayphoto2113
シロクマ舎の入口にあった大型冷蔵庫です。
恐る恐る開けてみましたが、中には何も入っていませんでした。
良かった・・・(笑)

Todayphoto2114
入口を入って最初の部屋の中です。
おそらく20年以上このままなのでしょうね。
あまりにも不気味で、さらに奥へ進む勇気を無くしました・・・
この奥は薄暗く、何か出そうです・・・
また次の機会にします^^;

Todayphoto2115_2
外に放置されていた消火器です。
触ると爆発しそうなので、写真だけ撮ってその場を去りました。

Todayphoto2116
廃墟内にある廃屋です。
貸し別荘か何かだったと思います。
次はここを探索します。

Todayphoto2117
廃家の入口です。
う~む、ここも見るからに不気味だ・・・
それにしても、今回の僕はまるで廃墟マニアです(笑)

次へ続く・・・

動物写真のホームページ

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

相互リンク募集中!

ペット、動物関連の商品

  • ★ペット関連の商品
  • ★動物関連の商品

その他のペット、動物関連の商品