« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »
写真を撮るのが目的で、サイクリングへもよく行きます。
愛車の 「モモンガ号」 (20インチ、折りたたみ式自転車)で颯爽と走りながら撮った写真です。
第7弾の2回目です。
今回は、ウトナイ湖の裏側にある「鳥獣保護区域」を目指しました。
(2009年9月撮影)
野原にコスモスが咲いていました。
どこからか種が飛んで来たのでしょう。
写真を撮るのが目的で、サイクリングへもよく行きます。
愛車の 「モモンガ号」 (20インチ、折りたたみ式自転車)で颯爽と走りながら撮った写真です。
第7弾の1回目です。
今回は、ウトナイ湖の裏側にある「鳥獣保護区域」を目指しました。
(2009年9月撮影)
ウトナイ湖の裏側から望むウトナイ湖です。
いつも行く「鳥獣保護センター」や「道の駅」の対岸になります。
自衛隊の千歳基地から頻繁に戦闘機が飛んで来ます。
それにしても、あまりにも密集して飛んでるけど、すげえな~^^;
千歳空港にも近いので旅客機も頻繁に飛んで来ます。
10分間に1機は上空を通過して行きます。
この飛行機、何て派手なんだ・・・
今度はこんな編隊を組んで戦闘機が飛んで来ました。
この形を崩さずにずっと飛んで行きました。
すごい技術だと思います。
明日へ続く・・・
家の近くにある海岸で撮った写真です。
【ビッグウェイブを待つ鳥達】とは別バージョンです。
第4弾の2回目です。
(2009年9月撮影)
河口に 「アオサギ」 がいました。
距離にして約150m。
こんなに離れているのに、2歩進んだだけで逃げてしまいました。
「アオサギ」 にはなかなか近づけません^^;
「カモメ」 の幼鳥が大人を追い掛け回していました。
エサをもらいたいのです。
幼鳥は見境なく大人を追い掛け回し、エサを要求します。
ちなみに、すでに巣立ちした幼鳥で、
追い掛け回しているのは親ではありません。
大人にとっては迷惑このうえないので、
無視するか飛んで逃げるか追い払います。
この時も追い払われていました。
それでも追い掛け回す幼鳥。
幼鳥の辞書には「諦める」の文字は無いようです。
しつこく追い掛け回しエサを要求します。
僕は何度もこういうシーンを見ていますが、
エサを渡された瞬間を見たことがありません^^;
明日へ続く・・・
家の近くにある海岸で撮った写真です。
【ビッグウェイブを待つ鳥達】とは別バージョンです。
第4弾の1回目です。
(2009年9月撮影)
砂浜にあった海草です。
打ち上げられたものでしょう。
食えるのかな?^^;
「シロチドリ」 が可愛いと思うのは僕だけでしょうか?
「シロチドリ」 は海岸でしか見ないけど、山にもいるのかな~
砂浜のすぐ近くに馬が放牧されていました。
見渡す限り柵は無いです。
ロープで繋がれているのは放牧とは言わないのかな?^^;
この子は僕に興味があるようです。
ずっと見ていました。
近づきたかったのですが、やっぱり恐い・・・(笑)
馬の近くにあったコンクリートの塊。
かつて何に使われていたものなのか・・・
明日へ続く・・・
苫小牧市内の「金太郎の池」へ行って来ました。
(2009年9月撮影)
いつもの 「アオサギ」 がいました。
近づくとすぐに逃げてしまうため、遠くから撮影。
それでも僕の事を気にしていました。
「アオサギ」 のすぐ近くで 「マガモ」 が水浴びを始めました。
音に敏感な 「アオサギ」 もカモの水浴びには妥協しているようです^^;
今度は前で水浴びを始めました。
カモにとって、 「アオサギ」 とは何なのだろう・・・
近くにいる 「カメ」 をジッと見つめる 「アオサギ」。
多分、こう思っていることでしょう。
「こいつ、どうにかして食えないか・・・」と。(笑)
「カメ」 と 「マガモ」 って仲が良いのかな~
仲が良さそうな2ショットです^^
よく見るとこの 「アオサギ」、片足立ちをしています。
ケガでもしているのか、それとも習性かな?
明日へ続く・・・
北海道の中で苫小牧にしか生息していない「カササギ」という鳥がいます。
天然記念物のこの鳥を、最近よく撮るようになりました。
見た目はカラスに似ていますが、大きさはカラスより一回り小さいです。
生息範囲が非常に狭く、苫小牧の中でもごく一部でしか見られません。
僕はそのごく一部の範囲の中に住んでいるようで、
これも何かの縁かと思っています^^
第5弾-②です。
(2009年10月撮影)
北海道の中で苫小牧にしか生息していない「カササギ」という鳥がいます。
天然記念物のこの鳥を、最近よく撮るようになりました。
見た目はカラスに似ていますが、大きさはカラスより一回り小さいです。
生息範囲が非常に狭く、苫小牧の中でもごく一部でしか見られません。
僕はそのごく一部の範囲の中に住んでいるようで、
これも何かの縁かと思っています^^
第5弾-①です。
(2009年10月撮影)
近所にあるよく行く公園での 「カササギ」 です。
よくこうやって芝生の上を歩いています。
ちょっと前までこの公園では沢山の 「カササギ」 を
見ることが出来たのですが、
生息範囲が広がっているせいか、
最近ではあまり沢山は見られません。
明日へ続く・・・
写真を撮るのが目的で、サイクリングへもよく行きます。
愛車の 「モモンガ号」 (20インチ、折りたたみ式自転車)で颯爽と走りながら撮った写真です。
第6弾の2回目です。
苫小牧から支笏湖へ向かうサイクリングロードを走りながら撮りました。
(2009年9月撮影)
可愛い 「ヒバリ」 が不思議そうに見ていました。
羨望のまなざしでしょうか?(笑)
これはコガネムシなのかな~
非常に綺麗でピカピカ光っていました。
僕が写りこむほどです。
正面に回り込んで、カメラを近づけても逃げません。
ひょっとして交尾の最中?^^;
写真を撮るのが目的で、サイクリングへもよく行きます。
愛車の 「モモンガ号」 (20インチ、折りたたみ式自転車)で颯爽と走りながら撮った写真です。
第6弾の1回目です。
苫小牧から支笏湖へ向かうサイクリングロードを走りながら撮りました。
(2009年9月撮影)
またここで 「ミヤマクワガタ」 を発見しました。
ホントに多いんだな・・・^^;
「ホオジロ」 がいました。多分メスです。
この写真を撮った辺りには、この鳥が沢山いました。
こちらは 「ホオジロ」 のオスだと思います。
あちこちで 「ホオジロ」 が鳴いていました。
サイクリングロードをちょっと脇にそれると、
このような足跡が沢山あります。
この足跡は 「エゾシカ」 のものだと思われます。
明日へ続く・・・
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント