« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »
以前に紹介したアカゲラ(エゾアカゲラ)の巣の様子を見に行ったところ、
ヒナが巣から顔を出していました。
巣立ちまで時間の問題のようです。
このアカゲラの巣を発見してから、もうそろそろ20日が経ちます。
もう巣立っているかもしれないと思いつつ、
様子を見に行って来ました。
何といきなりヒナが巣から顔を出しているではないですか!
巣から顔を出しながら 「キュッ キュッ、キュッ キュッ」 と
親と同じ声で鳴いていました。
ヒナと一緒にハエも写っていますが、
このハエを狙っているようでした。
この次に来る時には、もう巣立っているかもしれません。
最後に顔を見せてくれたんだね。 ありがとう^^
この後、親鳥が来て警戒音を発し始めたのでヒナは巣に入り、
出て来なくなりました。
動画も撮りました。
ヒナが巣から顔を出して鳴いています。
↓
http://www.ax.sakura.ne.jp/~hy4477/0072.mov
(44秒 約12MB クイックタイム形式)
「千歳 サケのふるさと館」でこんな写真も撮りました。
突然巨大なトンボが襲って来ました~!(><)!
いえいえ、ご安心下さい。トンボの模型です^^
アイヌの靴です。
アイヌ語でケリといいます。
サケの皮を使っているそうです。
ハスカップの木です。
本来ハスカップというのは、世界でも
苫小牧とアラスカでしか育たない木でしたが、
最近は品種改良と土壌改良が進み、
北海道中に広まっています。
ハスカップの実は「不老長寿の秘薬」と言われていたそうです^^;
「千歳 サケのふるさと館」の続きです。
これはチカという小魚です。
子供の頃、よく港で釣っていました。
天ぷらにすると美味いんです。(笑)
クロホシマンジュウダイです。
2匹並んで僕の事を注目していました。
ウーパールーパーもいました。
正式には 「アホロートル」といい、
「メキシコサラマンダー」とも呼ばれます。
明後日へ続く・・・
「千歳 サケのふるさと館」へ行って来ました。
「千歳 サケのふるさと館」は千歳市の市街地にあるサケを主に扱った水族館です。
最初はサケしかいないと思っていたのですが、サケだけではありませんでした。
有名?なインディアン水車です。
秋には千歳川にセッティングされ、サケを捕獲する様子を観察できます。
それ以外の季節はこのように展示されています。
サケの稚魚です。
これだけの数の稚魚は見たことがありません。
数えてみましたが、途中で挫折しました。(笑)
なぜかこの子は僕の目の前で止まって動こうとしませんでした。
好奇心旺盛な稚魚です^^
チョウザメがいました。
世界の三大珍味 「キャビア」 を産むサメです。
僕はキャビアを食べた事がありません・・・
幻の魚 「イトウ」 がいるとのことですが、
これが 「イトウ」 なのかな~
でも水族館にいるんなら、幻じゃないじゃん!(笑)
明日へ続く・・・
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その8 ④)」です。
トンビが 「ピ~ヒョロロ~」 と鳴きながら上空を旋回していました。
絵に描いたようなキノコが生えていました。
食べられるキノコなのかな~。 それとも毒キノコ?^^;
これは 「エナガ」 か 「セグロセキレイ」 かと思うのですが、
自信がありません。
これは 「シマエナガ」 っぽいですが、
やはり自信がありません。
エゾリスを発見しました!
葉っぱの陰に隠れているのが分かりますか?
苫小牧へ越して来て2ヶ月、苫小牧で初めてエゾリスを見ました^^
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真」です。
海へ行って来ました。
決して失恋したからではありません。(笑)
海へは自転車で10分で行けます。
この日の海は荒れていました。
砂浜にあったアリ地獄です。
以前に紹介した山のアリ地獄よりずっと大きく、砂も細かいです。
砂浜に花が咲いていました。
何の花でしょうか? 浜に咲いていたからハマナス?
違うか^^
(後にハマエンドウだというのが判明しました)
海に流れ込んでいる川にシカの足跡がありました。
水を飲みに来たのかな?
変な物体がありました。
まるでスターウオーズに出てくる歩行ロボットのようです。
これは風力発電機らしいのですが、どこがどう風力発電?
生まれて初めて電車というものを撮ってみました^^
電車の事はさっぱり分からないので、これが何であるのかは不明です。
明日へ続く・・・
2009/5/18に行ったなかよし動物園で、こんな写真も撮りました。
栗山公園の中にある山に登りました。
山頂付近の使われていないロープウエイです。
3枚目の写真のロープウエイから下を眺めました。
下には結構立派な施設があります。
潰れたのかな?^^;
山頂には展望台がありました。
が、老朽化のため立ち入り禁止となっていました。
あの上から景色を見てみたかった・・・残念・・・
なかよし動物園の続きです。
明日へ続く・・・
2009/6/8、とある山道を散策中、
アカゲラ(エゾアカゲラ)の巣を発見しました。
アカゲラの巣の入口です。
この中から数匹のヒナの鳴声が聞こえていました。
穴は深く、途中から下に曲がっていて、
ヒナ達の姿を確認することは出来ませんでした。
しかし、いくらアカゲラがキツツキとはいえ、こんな穴を作れるのかな~
人間がアカゲラの為に作った穴なんじゃあ・・・
木の上でアカゲラが「キュッ、キュッ、キュッ、キュッ」と
僕を威嚇するように鳴いていました。
2羽いましたので、ヒナ達のお父ちゃんとお母ちゃんだと思います^^
ごめんね、ちょっとだけ撮影させてね・・・
撮影の間、2羽はずっと一定の距離を保ちつつ鳴き続けていました。
撮影の後はモチロン何もせず、その場を立ち去りました。
また様子を見に行って来ます。
動画も撮りました。
ヒナの姿を捉えることは出来ませんでしたが、
巣の様子とヒナ達の鳴声をご堪能下さい。
親鳥もちょっとだけ写っています。
↓
http://www.ax.sakura.ne.jp/~hy4477/0071.mov
(2分29秒 約44MB クイックタイム形式)
2009/5/26、家の近所で撮った「お散歩写真」の続き(その3)です。
花の花粉を集めているハチです。
体中に花粉を付けて嬉しそうです。(笑)
アリ地獄を見つけました。
アリ地獄を見たのは子供の時以来です。
東京と神奈川に合わせて20年住んでいましたが、
そこでは1度も見ませんでした。
でもこのアリ地獄、少し小さいですし、目も粗いです。
これではアリがすぐに這い出てしまうのではないだろうか・・・
確かこの中にはウスバカゲロウの幼虫が潜んでいるんだったかな?
今まで見たことの無い鳥を見つけました。
最初はカラスかとも思いましたが、どうも違うようです。
大きさはカラスとハトの中間くらいの大きさです。
自宅近くの公園にいました。
手持ちの資料によると、この鳥はカササギといって、
国の天然記念物に指定されている鳥だそうです。
しかも日本での生息域は佐賀県を中心とした福岡県、熊本県、長崎県に
限定されるとのことです。
ええ!? そ、そんな鳥がなぜ北海道に!?
しかも自宅近くの公園にいるんだ~!?(><)!
この日、このカササギを見て以来、何度かカササギを見るようになりました。
結構な数が生息しているのかもしれません。
ちなみにこの鳥は佐賀県の県鳥だそうで、
捕獲するには特別な許可を必要とするらしいです。
2009/5/18に行った円山動物園で、こんな写真も撮りました。
円山動物園から見た「大倉山ジャンプ競技上」です。
ウインタースポーツの花形「スキージャンプ」でお馴染の競技場です。
「大倉山シャンツェ」とも呼ばれます。
エゾリスの剥製です。
最近、エゾリスをなかなか見なくなりました。
ライオンの子供の剥製です。或いは赤ちゃんかもしれません。
剥製になったということは、こんな小っちゃい時に死んでしまったのですね・・・
円山動物園のすぐ隣に円山球場があります。
円山球場は北海道の甲子園です。
本当は試合の模様を撮りたかったのですが、
動物園からでは観客席がやっとでした^^;
円山動物園の続きです。 |
トドです。
水面から顔だけ出して、直立姿勢でまったりとしていました。
コモドオオトカゲです。
世界最大のトカゲで、人間が襲われることもあります。
が、この写真のコモドオオトカゲは、とぼけた顔をしています。(笑)
シンリンオオカミです。
そういえば北海道にはかつて「エゾオオカミ」というのがいたそうなのですが、
絶滅してしまいました。
シカの増え過ぎはそれも一因になっているそうです。
ウサギです。
ふれ合いコーナーの中にいるのですが、
この子には嫌われてしまいました^^;
レッサーパンダです。
前回来た時には確かいなかったと思ったのですが、
最近レッサーパンダを展示する動物園が増えました。
明日へ続く・・・
円山動物園の続きです。 |
アミメキリンです。
ちょっと前まで2頭いたのですが、
1頭は亡くなってしまいました。
ふれ合いコーナーの中に可愛いニワトリがいました。
近づいても逃げない子もいて、触れそうでした。
モルモットです。
僕が近づくとクモの子を散らすように逃げました。
失礼な・・・(笑)
明日へ続く・・・
円山動物園へ行って来ました。 |
円山動物園は北海道では旭山動物園に次いで人気のある動物園です。
今、ホッキョクグマの赤ちゃん「シロクマツィンズ」で盛り上がっています。
「今のうちに行っておかねば!」と思い、急いで行って来ました。(笑)
早速「シロクマツィンズ」の所へ!
親子水入らずのシーンをまずパチリ^^
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント